こんにちは!

 

ライフコーチ見習いの、yumiです。

 

 

もう日曜日!

 

時間が早いと思ってしまうのは、

日々の凝縮度合いが、足りないのかも・・?

 

うちの1歳10カ月の息子は(来月末で2歳!)

毎日、新しい言葉を覚えたり、

ジャンプができるようになったり、

新しい歌を歌えるようになっていたり。

 

「わたしたちは同じ時間で何かできるようになったかなぁ?」

と、時々夫と話します。

 

大人も同じだけ貴重な時間、

大切にしないとですよね。

 

 

(先日夕食の準備のときにはじめて、

「ちょっとちょうだい~」と言われたときは、

そんな言葉いえるようになったの!?と驚きと

可愛さで悶絶しました・・。

乗せられてちょっとずつあげていたら、

気づけば全部なくなっていました・・)

 

 

 

そんな夫。

先日、わたしのネガティブもやもや感情が

スッと引いた、1歳息子へのナイス声掛けがあり、

とても見習おうと思ったので、書いています。

 

 

 

 

割れても直せる

 

先日、週末に家族で近所をぶらぶらしていて、

きれいな緑色の石でできた可愛い線香立てを見つけたので、

気に入って買いました。

 

 

そして家に帰ってさっそく使ったあと、

そのまま置いていたんですね、

 

子どもの手の届くカップボードの上に。笑

 

 

もうこの時点で怪しい香りが漂っていますし

(線香だけに)

特に子どものいるご家庭だと、超あるあるですよね。

 

翌日、ちょっと目を離したときに

子どもが手を伸ばして掴み・・

床に落として真っ二つに割れてしまいました。

 

 

 

買った翌日。

残念過ぎる・・・

 

 

 

一瞬のうちにわたしの頭の中は、

 

 

あ~~~~~まじか・・悲しい・・

なんでそうなるかな・・

そもそも、そこ置いとかんかったらよかった・・

 

 

みたいなネガティブな感情がもくもくと出てきて、

みるみる残念な顔のままで、

 

「あーあ・・割れちゃったね・・

ママの大事なものが割れちゃって悲しいよ~」

 

みたいな言葉をかけそうになった、次の瞬間。

夫が、

 

 

 

「ボンドで直せるから!大丈夫!」

「今からボンドで直すから、見においで!こっち!」

 

 

 

と言って、さっと割れた線香立てを手に取り、

子どもを連れて行ってくれたんです。

 

わたしの気持ちにもくもくと出てきていた暗雲が、

サーッと晴れていきました。

 

割れて残念、悲しい、という感情ではなく、

「割れた」という事象と、

「ボンドで直せる」という対処法。

 

 

 

何が起きたの?ということと、

じゃあどうすれば良い?という捉え方。

 

 

 

感情が先走ってしまうわたしには新鮮で、

 

「確かに、直せるわ・・」

 

と、スンッとニュートラルな気持ちに戻れたんです。

 

 

 

 

子どもの気持ち、わたしの気持ち

 

冷静に子どもの視点に立つと、

 

「え?落としたから割れたの?なんで?何で悲しい顔してるの?」

 

って感じだったと思うんですよね。

 

 

いつも使ってるお茶碗とかなら、

「気を付けてね!割れちゃうよ!」

なんて言うこともあり、薄々分かるかもしれません。

 

でもニューフェイスのお線香立ては、

さすがに割れるとは思っていないですよね・・。

 

 

 

そうすると、

わたしも割れて悲しい、子どもも悲しまれて悲しい、

きっとどんよりな空気。

 

 

 

ものを大切に扱う気持ちや、

落とすと壊れるものがあることは教えたいし、

それがママの大事なものだと、悲しいんだよー

という事もわかるようになっていってほしいけど、

 

それは、第一声から感情に乗せて言うんじゃなくても、

自分の気持ちが落ち着いた状態で、十分に伝えられる。

 

 

それに気づけて、

夫の一瞬の切り替えを促す言葉が、

本当にありがたかったなと思いました。

 

無事に線香立てがボンドで復活したあと、

「割れちゃうからね、気を付けてね!」

と伝えました。

(その後も愛用しています、子の手の届かないところで・・!)

 

 

 

 

起きたことと自分の気持ちを分ける

 

自分の感情が落ち着いて、切り替えられたときに、

伝えたい事をしっかり伝えるのが良いのかなと思っています。

 

例えば、うちでよくあるのは・・

 

 

「こぼしちゃったね!まず拭くね!」

(お椀ひっくり返して投げられたとき)

 

「全部出しちゃったの!直そうね!」

(タンスから自分の服を根こそぎひっくり返してきたとき

 

などなどです。

 

 

一瞬イライラモヤモヤの気持ちが

わっ!と上がってきそうになって、その後、

もくもくと片付け、それから冷静に伝える。

(途中、構ってもらえず泣かれているときもありますが)

 

 

 

子育て中の方なら・・こんな出来事やこんな感情なんて、

しょっちゅうだと思うのですが(みなさまお疲れさまです!!)

よかったら、声掛けの参考にしていただけると嬉しいです。

 

割れたらまず第一声は、「直そうか!」です!笑

 

 

 

本日のカバー写真は、例の線香立てです。

(うっすらボンドでくっつけた線が入っています。)

 

 

yumi