家庭犬にとって、散歩は一番の楽しみ。

ストレスの発散や、コミニケーションの絶好の機会でもあります。

愛犬は散歩でいろいろ経験して、社会性を身につけていくのです。

0809041.jpg


■散歩に出る前に犬具を確認しよう!■

犬の行動は、予測できません。
突然走り出し、犬具が脱げたり切れたりなどが原因で、
道路に飛び出し、車にはねられ死亡する事故もある為、
散歩前にはしっかりと確認しましょう。

犬オヤジはお散歩にハーネスや長いリードは、お奨めしません。

理由は幼稚園で.........

■フンやおしっこは、必ず処置しましょう!■

お散歩はトイレタイムではありません。
愛犬と散歩に行く前に排泄をさせるのが最良だと思います。
排泄後でも、糞を持ち帰る為のビニール袋を持ち歩きましょう。
愛犬が糞をした場合、袋に入れて必ず持ち帰りましょう。
電柱等へマーキングを行った後は、水で洗い流すよう心がけましょう。
水をスプレーしている姿を見かけますが無意味ですよね。

■放し飼いはやめましょう!■

愛犬が、楽しみにしている散歩。
つい嬉しくて公園や広場で、放し飼いにしていませんか?
自由に遊ばしてやりたい気持ちは解りますが、
通行人や公園利用者の中には、犬を苦手や嫌いな人、子供もいます。
犬の放し飼いは、モラルの問題ですのでやめましょう。
地方によっては、飼い犬の管理に関する条例が、
施行している所もあります。
横浜市では違反した場合の罰則なども定められております。
それだけトラブルが多いという事です。
フレキシリードをフリーにした状態やロングリードはコントロール
できないのでやめましょう!!放しているのと同じことです。

0809042.JPG


常識のない一部の飼い主の行動で、
全ての飼い主が被害をこうむる事になる為、
公共の場はみんなの物であると自覚し、
周りに迷惑をかけないよう心がけましょう。お願いします。

犬幼稚園 BuddyDogはきっとあなたと愛犬の間に新しい発見と
更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

お気軽にご相談ください。

buddydog111.JPG
tama.gif犬幼稚園バディドッグHPはこちら