
細かく全ての原材料を表示しているフードを選びましょう!
曖昧な表示は×
ドッグフードを購入するときの注意点はたくさんありますが、肝心なドッグフードのパッケージに、全ての情報が表示されていない場合が多いので、困るかもしれません。
日本には、成分表の表示に対しての「法的」な基準もないし、刑事責任や民事責任などを取り締まる「罰則」もないので、メーカーにとって都合のいいことばかが表示されている場合が多いのです。
逆に言うと、メーカーにとって都合の悪いことは表示しなくていいのです。
しかもペットフード公正取引協議会では、「主な原材料名の多い順に表示し、その重量の合計が少なくとも80%以上にならなければなりません」とされており、要するに、使用している原材料の表示は80%分だけでいいのです。
残りの20%に何が入っていようとも、表示しなくていいのです。
ちゃんとしたフードメーカーは、原材料から保存料などについて、かなりの量の情報を表示しています。
やみくもに表示が多ければいいわけではありませんが、いいフードには飼い主様がドッグフードを判断するだけの「情報」が表示されていると思います。
判断さえできないような、曖昧な表示しかされていないドッグフードは避けましょう。
下記のような曖昧でよく分からないドッグフードは避けましょう!
ありがちな例↓(あくまで表記例です。実在しているものではありません)
・肉類(ビーフ・チキン)・野菜類・ビタミン各種
・トウモロコシ・ビーフ・大豆・肉粉・動物性油脂・植物性油脂・ミネラル
本当に安心して与えることの出来るドッグフードなど、ほんの一握りしかありません。
そのほんの一握りのドッグフードを探すか、思い切って手作りフードを与えるか、そのどちらかしか大切な愛犬を健康に導く方法はないのです。
フードは飼い主の責任で選ばなければいけませんね!
大切な家族の愛犬のためにも、飼い主さんがもっとフードの知識を高め、より安心できるフードを選んで、健康を管理してあげて下さい。
犬幼稚園 Buddy Dog の HPに参考記事を掲載しています。
興味がある方はこちらをご覧ください。

犬幼稚園 Buddy Dog
