『あ、この堆肥にはやられるわ!』
 
就農4年目、自信もふえたが、
堆肥のしゅるいもふえてきた。
 
いつでもローテーションされるのに、
堆肥づくりの箱をまっぷたつにしてみた。
  
 
これで、
 
 
「2つになったので、
たえず堆肥を生産可能になったぜえ!」
  
 
ということで、
 
 
「このながれで、
今日は、堆肥&肥料の話しを、
しようかなあ。」
  
 



じつに、
 

さまざまな肥料があって、
江戸時代とかは。
 
化学肥料とかないからさ…。
  
 
たえず、
 
 
何か野菜のエサになるのか、
頭を働かせていたそうですよ。
  
 
ほんとに、
 
 
「何をみてもこれ堆肥になるかな?」
 
 
とアンテナをはっていたんだよね。
 
 




たとえば、
 

草が生えてたら”緑肥”といって、
大豆や小豆、ゴマやソラマメとか。
 
つぎの作物のためにすきこんで、
土にまぜこんだりしてた。
 
 
そして、
  
  
”草肥”は雑草を刈り取ったら、
畝にのせておくだけで微生物がふえたし。
 
天日で干したモノを土にいれると、
粘土質の土やかたい土の改善にやくだった。
 
 
また、
 
 
草木を燃やしたモノは、
”焼肥”にしたり。
 
川や池の泥だって、
しばらく干したら”泥肥”になる。
 

さらに、
 
 
ハマグリやカキなどの貝殻も、
酢につけて酸でとかした”貝肥”。
 
焼いて灰にすれば、
”焼き貝肥”になったりする。
 
  



あと、
 
 
「放置した水や太陽にあてた水ですら、
”水肥”になって畑の栄養につかえる。」
 
  
よく自然をかんさつしてみると、
さまざまなモノが植物のエサになったんだよね。

 
ですから、
 

いろんな肥えがあって、
あれは堆肥になる。

これは肥料になるとか、
考えているだけでワクワクするのである。




それでは、  


移住して自給自足の田舎くらしで、健康生活。
自然農法で転職、起業でパッピネス。

いつもありがとうございます。
感謝しています。

Ebisu Plantation © The secret to living is giving /It is not what we get. But who we become, what we contribute… that gives meaning to our lives.