ブッダに学ぶ ブログ -2ページ目

ブッダに学ぶ ブログ

困ったときには、ブッダの話を聞きに行こう。

なんだか、ちょっと、テーマが飛び飛びですが、ま、許してください。そのうち落ち着くと思いますので。^^

ひとくくりに、仏教の瞑想と言っても本当に沢山ありますよね。

上座部で伝わるサマタ瞑想にしても40種類あると言いますし、ヴィパッサナー瞑想もありますし、そのヴィパッサナー瞑想も、なぜか沢山あります。また、チベット密教はチベット密教での瞑想法はありますし、禅宗の瞑想法もあります。その他、大乗系でも沢山あることでしょう。

しかし、どれも共通するのは、本来は「言語を使わない」ところです。ここが非常に重要です。

それはなぜか?

そもそも、悟りの境地とは?という、根源に立ち返らなければなりません。悟りとは言葉で表せない境地であり、体感です。

つまり、言葉を超えた(超言語)ところに、その境地はあるわけですから、いつまでも言葉を使っていては、その境地には達することなど出来ないはずなのです。

しかし、某比丘は、つねに言葉でサティ(念)を入れる、ヴィパッサナー瞑想で、阿羅漢果まで行けると言い切りますが、これは、「心身」個人的には無理だと考えます。脳の言語野を使っている以上、おそらく無理だと考えられるからです。ある時点で言葉を使わない様にしていかないと、悟りの境地にまで行かないでしょう。(ぶっ飛ばされそうですが・・・・^^;)

ただ、フォローではないのですが、言語を使ったサティ(念)でも、初めての人にはとても有効だと思います。それは、断言できます。

この手のヴィパッサナー瞑想を、やり始めればわかりますが、沸騰したお湯に出てくる泡のように、ぼこぼこ出てくる「雑念」を、言葉でサティを付けなければ、到底止めることなど出来ないでしょう。私は「はじめは、とりあえず、モグラたたきのように、サティを入れ続けるように」指導します。

慣れてくれば、その人によりますが、言語を減らしていく方向に持っていきます。

例えば経典でもこのように書いています。今回は、原始仏典の大ラーフラ経から引用します

(引用ここから)

『わたしは喜を感知しながら息を吐くだろう』と修学し、『私は喜を感知しながら息を吸う』
『わたしは楽を感知しながら息を吐くだろう』と修学し、『私は楽を感知しながら息を吸う』
『わたしは心行を感知しながら息を吐くだろう』と修学し、『私は心行を感知しながら息を吸う』


(引用ここまで) 原始仏典〈第5巻〉中部経典2  P.299


などなど、「感知して」となっています。感じるわけですね。

仏教の瞑想は、基本「感じる」「Feel」です。「感じる事によって気づく」のですから。そこに本来、言語をつかってはいけません。使うにしても、本当に最低限にする。どんどん少なくしていくことです。(※注 ただ、慌てることはありません。無理に言葉を減らそうとしても、無理でしょうから、サティを入れるのを上手くしていく方が先です。)

言語を使ってサティを入れ続けると、気づきも言語で気づく癖が出来てしまうのは、後々、禅定の階段を上がっていくのに、苦労すると思いますよ。


瞑想・Meditation


原始仏典〈第5巻〉中部経典2

「ブッダに学ぶ」と書いていますが、実は、そんなに、長くは勉強していません。でも、勉強というか、色々調べていて、思い込みって本当に恐ろしいと思いました。

というのは、仏教を知っていたと思い込んでいたからです。

約1年前くらいでしょうか、少しずつ、経典を初め仏教書を読むようになり、ここ、数ヶ月は特に猛烈に読みました、ま、100冊前後(いや、それどころではないようですが・・・)でしょうか(完読ではない書籍も当然ありますが)。


で、今では、全く景色が違って見えます。

ブッダの教えのおかげ、というのももちろんありますが、仏教の見方がガラリと変わりました。

まず、ごくごく一般の「仏教入門」とか名前のつく、仏教の入門書を、それこそ、何冊も読みましたが、でたらめとは言いませんが、いやいや、実はそんなこと無いだろうと思われることが、本当に大量に出てきたからです。

まず初めに、日本の仏教に対する先入観、小乗(上座部・テーラワーダ)仏教、大乗仏教、密教、そして、仏教にまつわる瞑想など、それぞれに先入観がありました。その、先入観が、ガラガラ音を立てて崩れていくような感じがしました。

何より驚いたのが、上座部(テーラワーダ)に伝わる、パーリ経典すら、何処まで信用して良いのやらという所です。これには、本当に驚きました。

また、これら発見は、書籍を読むだけでは決して、わかり得ない所があります。それは、実践。つまり、瞑想実践したからこそ見えて来た世界があります。

瞑想を本気でしっかりとしなくては、見えない世界があります。パーリ経典にしても、禅定が上がらないと、内容がわからない部分もあります。実際。

とある仏教国で、もうお亡くなりになってしまいましたが、その国でもっとも尊敬されていたと言われる、比丘がいましたが、その比丘の方は、上座部に出家してしばらくたってから、上座部に違和感を感じ、上座部を出て、ただひとり、林に入り、経典を一から読み直しながら、ブッダの教えを、実践されました。

とても世界的にも有名な方で、書籍も大量に出され、世界中に翻訳されていますが、この日本では、ほとんど翻訳されず、翻訳された書籍も今は絶版です。

その方によれば、パーリ経典でも6割は気にしなくて(捨てて)良いとのこと。

経典を読み始めて、なんだかおかしいなと感じつつ、経典だし、某テーラワーダの比丘は、お釈迦様の教えを一字一句間違いなく、音誦して伝えてきたと、きっぱり言っていましたので、自分が間違っているのか、理解不足なのかと、ある意味思い込まされていました。

しかし、以前止めていた、瞑想実践を徹底的に始めたら、いやそのようなことはないはずと、確信を得ていたのですが、まさか、それ程まで、盛りがあったとは・・・。(汗)

まさに、驚きです。私達、日本語しかできない人間にすれば、中村元先生の原始仏典、もしくは、片山一良先生の訳したパーリ仏典しかありません。(厳密に言えば、OD版南伝大蔵経がありますが、文語訳ですから、読むのが大変です)

パーリ語や、英語であれば、翻訳された(全てではありませんが)サイトもちらほらあるようですが、日本語はありません。部分的に、瞑想に関係のある経典のみは見かけますが、ほとんど無いと言って良いでしょう。

しかし、そうなってくると、本当に「自島(州)明」ですね。アカデミックの先生達は、言葉を沢山知っていますが、瞑想実践をされているとはほとんど思えませんし、そこまで求めるものでもないでしょう。自分で実践し、見極めていくしかありません。

また、仏教をこれから学びたいと考えておられる人に、なんとアドバイスをすればよいのか、少し悩ましいところですが、何とか良い方法も模索していきたいと考えています。





ちなみにこの本棚は本を二重にしてストックしています。つまり、本の後ろにも、みっしり本があると言うことです。また、その他の本棚にも、仏教書がはみ出ております。(爆)

あと、200冊以上は、裁断して電子書籍化してますので、短期間に、結構読んでますよね。^^;
幸せとは何でしょう?

普段の私達は、マインドフルでしょうか?シンキングフルでしょうか?

言語で思考した世界に、幸せがあるのか?言語で思考してみましょう。

お金のこと、病気のこと、死のこと、家族のこと、パートナーのこと、仲間のこと、学校のこと、会社のこと・・・。

いったん、言葉を手放して、今、この瞬間を、感じてみてはいかがでしょう?

呼吸を感じて、身体の活動を感じて、心の活動を感じて、目の前の世界を感じる。ただ、感じてみる。




誰かが話していた、とても面白いたとえ話を聞きました。

私達は、何キロ先の駅に行けば、幸せがあるよと言われて、その駅に歩いているようなものだと。私達は、その駅に向かいます。

そして、その駅に行っても何も変わりません。おかしいなと思い、近くにいる人に話を聞きます。「ここに幸せがあると聞いてきたのですが・・・。」

そしたら、その人が「あ、電車に乗って、次の駅に行けば、幸せがあるらしいよ。私も、行こうと思っているんだ。」と

そして、駅に着いた電車に乗り込みます。そして、景色も見ずに、隣り合わせの人と、あるだろう幸せについて話します。

それから、駅についても何も起こりません。また、別の人に聞けば、「方角が違うよ。また、別の電車に乗って、◯◯という駅に行けば、幸せがあるらしいよ。」自分も行く準備の最中だと・・・。

とても示唆に富むお話です。

このたとえ話は、決して夢を追うなという話ではありません。

私達は、遠い向こうにある夢を描くとき、ズームレンズでその夢を見ているのではないでしょうか?ズームレンズでは、手元足下は見えません。目の前に幸せがあっても決して、観ることは出来ません。

夢を達成させたいと思っていても、目の前のこと、今この瞬間をしっかりと生きていなければ、今この瞬間が見えていない人に、その先のことが見えるのでしょうか?

「足下の宝」という、言葉があるように、意外と近くに、目の前に幸せがあるかも知れません。シンキングフルではなく、マインドフルで、今、ここ、ありのままを、少しでも、観てみる、感じてみてはいかがでしょう。






ブッダの幸せの瞑想



ブッダの〈呼吸〉の瞑想



ブッダの〈気づき〉の瞑想