日本で「仏」になるとは、どのようにとらえられているのか | ブッダに学ぶ ブログ

ブッダに学ぶ ブログ

困ったときには、ブッダの話を聞きに行こう。

この日本では、後述するつもりであるが、特異まれなる形で、仏教が「発展」してきました。

実のところ「発展」なのか「衰退」と取るのかは、紙一重というか、裏表というかですが。

仏教を一言でまとめることは、現在において、不可能であろうと思います。それこそ、出家修行僧、在家の信者、学者、興味のある人、無い人、他宗教を信じている人、地域や国民性などでは、もちろん、それぞれ、違うのは当然だと考えられます。

ま、その内容とししても、考察するべき所も多岐にわたる。


ま、世界的にみて、この日本程、ブッダとかけ離れてしまった、仏教もある意味おもしろいところでもある。

日本の仏教では「仏(ぶつ)」と書く。ま、世界的に見れば「ブッダ」という意味であるはずなのでしょうが、そもそも、日本人は「ブッダ」を全く知らない。それよりも「仏=ほとけ」と思っている人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

また「仏(ほとけ)」とは、日本人感覚としては、死んだ人であり、基本的には「ブッダ」と何の関係もないことすら知らない。

ある、仏教の入門書での、密教に関する解説の場所で次のような文言がありました。

(引用ここから)

生身の身体のまま仏になる=「即身成仏」を目指す。

(引用ここまで)

この、解説文のおかしさは、それなりに、仏教を理解し、実践している人にはわかるかもしれない。(実践していてもわからない人はわからないでのはあるが)

まず、「仏(ブッダ)」と理解しているか、「仏(ほとけ)」と理解しているかで、全く異なるのは、ご理解いただけるかもしれない。

ブッダとは、さとりの境地に達した人であり、死んだ人ではない。ま、基本的に、死んだひとが覚ることなどありえないわけだが・・・。

また、「目指す」とは、全くのミスリードでしかない。いやいや、慧の境地を目指すのではあるが、いま、即、「ブッダ」になる。もしくは、なっていますよという意味であり、目指すものではありません。目指すものは、さとりであり、「即身成仏」を目指してどうなるのだろう?という、全く本末転倒の解説ですね。

このようなことが、一般的に流布されていて、疑問に感じない人がほとんどである、現状は憂いべきことだなぁ~と、思っています。

そうした人達が、大乗教典限らず、初期教典を読んでも、全く本来の意味を理解出来ない、また、がかみ合わないのは当然でしょう。前提条件がそもそも違うということです。

かくいう、「心身」も、同じでしたけれど。

そもそも、仏教とは「ブッダの教え」という所から始まる事すら知らなくては、仏教の本質が見えてこないのは当然の帰結だと考えます。

たとえ、大乗教典であろうと、まず「ブッダの教え」というものを、ある程度抑えていれば、いかに、初期仏教から、大乗仏教に変化し、場所を変えながら、伝わってきたのかなどもとらえることは出来ない。

そうなってしまうと。そもそも、何のために「仏教」があるのかすらも、見えて来ないのではないかと思います。

しかし、そこが見えてくれば、この、日本の仏教が「特異まれなる発展」というのも、見えてくるのではないかとも、思います。


仏像・Buddha statue06