間取りや外部の仕様がちゃんと固まると、着工に向けて走り出すロケットロケットロケットことになる。

建物の仕様の中では、この地鎮祭以降でも十分に間に合う部分もある。
ということは、逆に積水ハウス側は着工の儀式ができる(部材の発注)ところまで、少しでも早くこぎ着けたいということになる。

この地鎮祭はやってもやらなくても良いのだが、せっかくなので執り行うことにした。
とはいっても、施主が行う準備と言うと初穂料や玉串料と言われる神職(神社)への謝礼お年玉を用意する程度であとは積水ハウスがすべて準備してくれる。
金額は地域や神社などによって異なりますので、営業マンに「いくらくらいが良いか?お札」と訪ねると相場をおしえてくれるので、あまり気を遣う必要も無いだろう。

時間を決めて、現地に赴くと、神職(1〜2名)と施工業者一式(大工や設備、電気業者など)と営業マン、監督など時間が許す人たちが勢揃いで儀式を行う。
ちょっと、仰々しいが、何度も体験する物でもないので、是非オススメしたい。鏡餅鏡餅鏡餅

このときには、地面に
地縄張りと呼ばれるロープがはってあり、家の大きさや位置などがおおまかに印されている。
大体の場合は、「狭っポーンポーン」ってなると思う。
あれだけ大きくしたリビングでさえ、端から端まで数歩で到達する。
「コレでえ〜のか?的」!?!?思想が芽生えてチューリップくるが、完成するとちゃんとそれなりの広さに感じるので心配には及ばない。

一通り、儀式が済むと、せっかくなのでご近所廻りをしておくことに
ちょっとした手土産に(タオルや洗剤・御菓子などのいずれか)熨斗をつけて持参する
自分で用意しておいて「つまらない物ですが、、、、
プレゼントプレゼント」というのも大人の世界。ニヤリニヤリ
手土産をもらって悪い気がする人はいないので、あまりケチらないで用意したい。

家族が勢揃いお父さん赤ちゃんお母さんしていると思うので、ご近所挨拶も比較的和やかな感じで進んでいく。
子供赤ちゃん赤ちゃんがいるだけでこの挨拶の雰囲気もずいぶんと和やかに変わる。是非、小さい子供がいたら同伴することをオススメする。
一般的には向こう三軒両隣と裏に家があれば裏側も行っておくと良いと思う。
どこまで行くかは土地柄もあると思うので、上記は最低限レベルと思っておくのが良いだろう。
「ウチにはこないのか!?ムキー」なんていう家もあるかもしれない。地方に行くほど広く廻る傾向にあると思う。

また、この挨拶回りでは必ず「お留守」えーの家が発生する。
まぁ、こちらの都合で勝手に挨拶に行ってるのだから仕方ない。この場合には後日となるのだが、この後日なんて決めてられないしお伝えも出来ないので、お留守の家用に「後日ご挨拶に伺います」的な簡単な挨拶状を封筒メールに入れて数部ほど用意しておくと、お留守の家はポストインしておくことで礼儀正しい感じになる。
そして、後日、自分のペースで見学に行った際や家族で訪れたときなどに挨拶すると良いだろう。

また、地鎮祭の前には営業マンか監督などが既にご近所廻りの挨拶を済ませていると思うので、挨拶回りにはこの営業マンを連れて行くと、「一回、挨拶した人」(オー!ミタコトアリマースOKとなる)同伴になるし、ちょっと変わった人がいる家も教えてくれると思うので是非一緒に廻ってもらうようにしよう。