私の夏の朝の定番「冷やし甘酒」です★
7月はじまったばかりというのに
さっそく猛暑
ですね~
すでに夏バテ
という声も聞こえてきます
夏バテには
甘酒
がオススメですよ!
*********************
以前にも書いたかもしれませんが
甘酒の旬は夏
なのだとか
甘酒の旬は夏
江戸時代には夏に、冷やしたものまたは熱したものを
暑気払いに飲む習慣があり、
俳句では現在でも夏の季語となっているのですよ♪
暑気払いに飲む習慣があり、
俳句では現在でも夏の季語となっているのですよ♪
夏に飲む場合は、夏バテを防ぐ意味合いもあり、
栄養豊富な甘酒は体力回復にとっても効果的!
栄養豊富な甘酒は体力回復にとっても効果的!
甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、
グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれているのです!
葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、
グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれているのです!
これらの栄養はいわゆる栄養剤としての
点滴とほぼ同じ内容であることから、
「飲む点滴」
と称されることも!!
点滴とほぼ同じ内容であることから、
「飲む点滴」
けど、ここで注意が必要です!
甘酒といっても自販機や大手スーパーで出回っているものは
簡略化された製法で作られた「甘酒風飲料」であることが多いです!
本来の甘酒は、米麹と米を発酵させ
じっくり時間をかけてデンプンを糖化させてつくります。
じっくり時間をかけてデンプンを糖化させてつくります。
アルコール分もふくまれていないので、
小さなお子さんが飲んでも大丈夫♪
お求めになるときは、こちらの本格的製法のものをお選びください!
マクロビ食材などを扱っている自然食品店だと
玄米でつくられた玄米甘酒が売っています。
玄米なので当然栄養もたっぷり♪なのでオススメです!
私がよくいただくのはこちら
簡略化された製法のものはどうやってつくられているか・・・
酒粕をお湯でといて、砂糖を加えてつくります。
さらにはこれにアルコールを加えたりしています。
酒粕+白砂糖+アルコールだと
かなり強い陰性
の飲み物になってしまいますね・・・
できればこれは避けたほうがよいと思います。
かなり強い陰性
できればこれは避けたほうがよいと思います。
では、おすすめの甘酒の飲み方をご紹介します!
★水割り
冷たいお水でお好みの濃さにといて、氷を浮かべて♪
ミキサーにかけるとさらになめらかで
口当たりがよくなります
★豆乳シェイク
豆乳でお好みの濃さにといたものを
ミキサーにかけて、氷を加えてどうぞ♪
★豆乳+リンゴシェイク
豆乳シェイクにリンゴジュースを加えて
さらにまろやかでフルーティーになります!
★ホットジンジャー割
夏場の冷えが気になる場合は
お湯でといて、しょうがの絞り汁を加えてどうぞ
冷たい物のとりすぎて冷えた胃腸が
あたたまって癒されますよ~
おいしく飲んで夏バテに負けるな


