今日は来年4月の認定こども園の入園願書提出日で

11月の保育所入所不承諾通知書の受取日でもあり

ついでに昨日、扶養に入っている旦那さんの所得証明も必要になったので

朝から幼稚園に行ったり
(9時〜17時受付だったので、9:15に行くと10人弱並んでてビックリ😲)

午後は保育課に行ったり

会社に行ったり

旦那さんの用で駅に寄ったり
(緑の窓口は台風の被害で電車が動かない区間の払い戻しの人達で列ができてたそうです💦)


書類を持って色んな場所をウロウロしていました😅

これで正式に育休が来年の3月まで延長です✨

卒乳や、離乳食から幼児食にするのを

あと5ヶ月の間に、のんびりできるので

だいぶ気が楽になりました☺️


よいさんの時は1歳の誕生日の1週間前から

保育園に預けていたので

今の時期は卒乳にむけて授乳間隔を空けたり

入園準備でバタバタしていたのですが


いっちゃんは未だに1日10回は授乳してるので

一体いつ卒乳できるんだろう…?🤔

来月は保育園の入園説明会が始まるので

待機児童もいるから

なんとしても来年4月に入園するべく

近くの保育園と、こども園両方に申請して

どこかに入れたらいいな、と思っています😊



最近の、いっちゃんは

つかまり立ちが更に上達して

不安定な椅子につかまって(危ないので誰かが支えながら

テーブルの下に立つのが楽しいみたいです😃
(テーブルの高さが70cmなので、真っ直ぐ立つと頭がぶつかります😅)

そのうち、テーブルの上にも手が届くことに気付いて

手の届くものは何でもつかむように💦
危うく水の入ったコップを倒しそうになったりしたので

迂闊にテーブルの上に物を置けなくなってきました( ̄◇ ̄;)

好奇心旺盛な子だと

こんなに物の置き方に注意しないといけないんですね💦

よいさんの時は全然物は触らないし

口に入れることも全くなかったので😲

だいぶ楽をさせてもらってたんだな〜と
(それでも、1人目だと何かと手一杯でしたが😅)

毎日、棚から何でも引っ張り出されては

物の配置を考え直し中です。

主に低い棚に置いてある子供向けの本たちを

どこに避難するか…

よいさんが取り出しやすい高さで

かつ、いっちゃんが出せない高さとなると

かなり限られそうですね😅