長年レッスンしてるけど

それでも

今気づくこともある

 

楽譜がサクッと読めるということは

かなりの特典で

 

初見が効くととっても便利なので

子供達には

バイエル終了する頃に

本が読めるよな感覚で

楽譜が読めるようにという目標で

多少個人差があるにせよ

大体読譜の苦痛はその辺りで

終われるように

 

弾くことはもちろん延々大変なんだけど

読譜のめんどくささって

いつまでも続くと

やる気がなくなる要因になる

 

そこまでは丁寧にやっていかないと

いけないんだけど

 

そのあと

何が変わってくるかと言うと

『サクッと読めるから大体の感じをつかんで弾ける』

『丁寧に指番号や和音の間違いないように確認してから弾く』

この両方をどんなバランスで蹴ね備えて

弾き始めるか

 

ここは性格というか

人間というか

 

読み方の技術は教えられるけど

この二点のバランスは

おそらく個々の特徴で

サクっていく子はだいたい弾けるけど

結局指番号が適当すぎて

同じとこらへんで必ず止まる

丁寧に考えて弾く子は

曲の感じを掴むのに時間がかかってしまう

 

だからこの二点はバランスよく入っていくのが

とてもよろしいかと

 

そのバランスも

本人が意識できるようになったら

グッと変わってくるから

 

早くこのバランスに気づいて欲しい

 

いずれにしても

ドレミって五線数えるのは

労働並みにめんどくさいことっていうのは

とりあえず早いうちに知っとこ

 

っていうのは個人差関係なく