今日は、急遽仕事がお休みになったので、今のうちにと思っていたのに。

あれやこれや家のことをしていたら、もうこんな時間。

息子らが帰ってきてしまうではないか。なんで、休みの日ってこんなに1日が早く過ぎるんだろう・・・。

 

タイトルの件。

↓のブログの続きです。

 

 

11月26日(土)に自閉っ娘りこちゃんの通う特別支援学校で文化祭がありました。

文化祭っていっても、コロナ禍なので、ステージ発表のみ。発表時間10分。保護者の学校滞在時間30分。

 

参観は各家庭2名までなので、息子らがいるので、旦那氏にそっちは頼み、参観は私だけで行ってきました。

 

発表会。

幼児期は、普通の子ども達の中での発表会参加だったので、それはそれは親子ともども苦行でしかなかったです。

 

特別支援学校に入り、その発表会は、ある意味幼児期まで味わってきたアウェイ感はなくなり、肩の荷は降りたので、こちらもそんなに緊張したりすることはなくなったんですが。

なにせ、発表会の練習が始まったあたりから情緒がおかしくなってたので、やはり心配でした。

りこちゃんは、音に過敏なところがあり、とにかくマイクの反響音や、スピーカーから流れる大きな音が苦手です。

だいたい、耳を塞いでいます。

練習の時は、やりたくなくて泣いたり抵抗したりしていたそうです。

昨年の発表会でも、耳を塞ぎながらもなんとか踊ってました。

 

今年は、楽器の演奏(演奏っていっても打楽器)とダンス。

私が会場つくと、ステージ上で先生の側で耳を抑えながらスタンバイしてました。

 

余談ですが、発表会では、子供達はクラスTシャツ(授業で作成)を着て、頭にはバンダナをかぶるなりしていたんですが、りこちゃんは魔女の宅急便のキキみたいにリボン風にしてもらってました。何、うちのりこちゃん、超かわいいじゃん!!!はい、親バカ発言。

 

耳を抑えながらも、泣いたりわめいたりすることもなく、それなりに打楽器(ウッドブロック)を叩き、ダンスもそれなりにやってました。それなりに、彼女なりのベストパフォーマンスなんだと思います。

 

お迎えに行った時に、担任の先生にも「今日が一番、やれました!!!始まるまで、不安だったようで、何度も僕の方を見て『大丈夫かな?』って確認してました。ほんとに、よく頑張りました!」

私がお迎えに行くと、りこちゃんも、もう煩わしい行事が終わったことが分かっているようで、にっこにこの笑顔。

母、安堵。

たかだか子供の発表会。されど子供の発表会。

こーいうことを一つ一つクリアーしていくことで、私の自信になってます。

こーいう障害のある子どもを持ったが故の苦労でもあるし、喜びでもあるんです。

 

その後は、我が家の男チームと合流。

庶民の味方、サイゼリアで昼食をとりました。

りこちゃん、にっこにこのにっこにこで、パスタとご褒美のケーキを食しました。

別に頑張ってもいない長男も、どさくさ紛れにケーキを頼んでましたが。りこちゃんに免じて許す。

次男はサイゼリアのキッズメニューに書いてある、間違い探しに没頭してました。

この間違い探し、超がつくほど難しいです。以前、私も挑戦しましたが、食事が終わって帰る時には、目が疲れすぎてくらっとしました。

お会計は、家族5人で3000円以内でした。

旦那氏と食事の後、このお値段でこの満足度のサイゼリアを称賛しあいました。

ちなみに、我が家の外食ビック3(コスパが高い)は、サイゼリア、ぎょうざの満州、はま寿司です。

 

最後は、何の話題みたいになってしまいましたが(;^_^A

書き綴りたかったことなんで。

 

もう、今日から師走です。師走だよ、全員集合です(なんか、言いたかった)。

多分、コロナ第8波の影響を受けて、いずれ自宅待機とかまたなりそうだけど。

とにかく、今年もラストスパートで。

 

生藤巻亮太拝みたい病に陥ってますので、とりあえず。

今月はこの曲かしら。