今日は地域の小学校に通う息子らの土曜参観日。

先ほど、息子らを送りだしました。

 

で、思春期の入り口に入っている小5の長男。

朝から不服そうな顔をしていて、準備もダラダラ。人に見られる授業参観がとても嫌なのだそうです。

その気持ちは、わからないでもない。

 

で、今日は自閉っ娘は学校がお休み。

私にも朝時間が余裕があったので、普段はできない長男・次男の荷物準備等久々に細かくチェック。

 

長男のランドセルがいつもパンパンになっているのが、以前から気になっていたので。

「本当に必要なものだけを持って行ってるのか?」と問い詰めると。

 

うるせぇなぁ(怒)みたいな感じで逆切れしてきたので、私と長男のバトル勃発。

 

長男の言い分は「全部持っていけば、忘れ物はない」「時間割がコロコロ変わるから、もっていかないと不安」だそう。

だったら、家で開きもしない教科書は学校に置いておけ(怒)と。これ、当然の助言じゃないでしょうか??

ランドセルの中から出てきたぐちゃぐちゃになったプリント類を見て、また怒りが。

 

 

割と我が夫婦は、片づけ・整理整頓に関しては口うるさいです。

出さないといけないものは、すぐに出す。要らないものは、すぐ処分を徹底しています。

プリント類も、帰宅後はプリント置き場に必ず置くっていうルールを作ってます。

 

次男はちゃんとルールを守ってます。次男は文房具置き場や衣類の引き出しなんかも、年齢の割には整頓ができています。

まぁ、長男が怒られているのを見て学んでいるのでしょう。

 

私も子供の頃、整理整頓が苦手なタイプでした。

1人暮らしをしていた大学生の時なんかは、ゴミ屋敷に住んでました。

が、社会人になった時。

あの書類がない、この書類はどこいった???というのが、いかに問題かということを痛感し、整理整頓を心がけるようになりました。

その後、子どもを育てたらまた更に整理整頓ができていないと、↑のあれはどこ?これはどこ?と探す時間がいかに無駄かと痛感。そう、整理整頓ができてないと、時間をロスするんです。

 

朝から長男に。

「こーいう必要なものを持っていくとか、必要なものをちゃんと出すとか、整理整頓ができてなくてあれどこいった?これどこいった?っていうのは、大人になって仕事してからすっごく、問題で仕事にならないんだよ。すっげぇ大事なことをお母さんは、今あんたに言ってるんだからね」と強調。

怪訝そうな顔で、私の話を聞く長男。私の言葉が耳に届いているといいんですが。

 

何も誇れるものがない私ですが。

ゴミ屋敷に住んでいた女が、ここまで片付いた部屋で暮らせるようになりました。

↓写真片付け頑張っていますよね?

が、すぐに散らかるんです。散らかったら片づけるの無限ループですが、地道に片付けするしかないんです。