9日から新学期が始まり、たっつーは新1年生として、大きなランドセルを背負って、毎日意気揚々と通学しています学校


ひろぴーが入学したときは、毎日不安そうにしていました。


前の席の子に、なにかとちょっかいを出されて、入学早々学校に行くのがイヤになり、どうしたものかとずいぶん悩みました。


それもなんとか解消され、その後は少しずつ学校にも慣れ、友達も出来て、「学校は嫌い」と言いながらも、なんとか通い続けています。


たっつーは入学したときにお友達がいないというのはひろぴーと同じだけれど、それを気にするでもなく、学校生活を楽しんでいる様子。


名前は知らないけど、同じ通学路で、クラスが一緒のお友達と帰って来たんだよと、嬉しそうラブラブ


自分から話しかけるタイプではないので、きっとゆっくりではあるだろうけど、気の合うお友達が出来るといいな。


たっつーはひろぴーより一日遅く、今日から給食が始まり、それを楽しみに学校に行きました食パン



今日は午後から5年生の保護者会です。


1年生は金曜日にあります。


4月の保護者会は、役員決めや係り決めの日でもあります。


ひろぴーの学年での役員は、ひろぴーが2年生のときにやっているので、今日は気楽な身分ですラブラブ


1年生の役員決めでは、一応希望は出しましたが、出来るかどうかは当日にならないとわかりません。


4月の保護者会は憂鬱ですねあせる



昨夜は珍しくひろぴーがお腹が痛いと言い、夕飯は食べずに寝ました。


今朝もまだ調子がイマイチのようでしたが、学校には行けると言うので行かせましたが、朝食はほとんど食べませんでした。


クラス替えもあって、先生も代わって、何か不安なことでもあるのかなぁ。。はてなマーク



だいぶ前ですが、ある塾を経営している方の公演を聞いたことがあります。


その中で、特に印象に残っているのが、幼稚園も小学校も揉まれるために行くんだとの言葉でした。


集団生活ではいろいろなタイプの子供が居るでしょう。


自分の思うようにいかないことも多々あるでしょう。


幼稚園も学校も、その中で出会う困難を自分で乗り越えていく力をつける所だと。


子供がぶつかる困難を、親が回避してはだめ。


子供自身が解決していく術を学ぶことが大切だと。


全ては社会に出るまでの練習のようなもの。


今は子供に起こる困難を子供に向かい合せないで、親が取り除いてしまって、そのチャンスを奪っているとも。。


子供が神経をすり減らし、どうにもならないという場合を除いては、極力親は口を出さず、本人自身で解決していくことを見守ろうと思いました。


ひろぴーは長男ということもあって、私は何かと手出ししていましたが、その公演をきっかけに、子供に対して気持ちが変わりました。


内に秘めるタイプのひろぴーなので、心配は多々ありますが、静かに見守っていこうと思います。


今は雨は止んでいますが、また荒れた天気になるそうです雨


春は本当にお天気が不安定ですね。


よい一日をお過ごしくださいラブラブ