娘達は3人とも5時起きで6時45分から7時の間に家を出ます。


朝にしっかり学習できるといいんだけど、なかなかね…

1ヶ月前から意識して家庭学習をしてきたけど、小4中1は徐々に朝学習がルーティンに組み込めるようになってきた。

中2も何かしら机に向かってはいる。


朝のルーティンは三者三様。


小4は10分くらいゴロゴロしながら覚醒していき、まずは朝食。そのあと朝学習して、身支度して出発。


中1も10分くらいゴロゴロしてから朝学習。そのあと朝食たべて身支度してスマホチェックして出発。


中2はまずは身支度。そのあと朝学習で朝食、その後スマホチェックしてから出発。


三者三様のルーティンの何がいいって、朝の洗面台争いが起きないこと。

洗面台は中2、母、中1、小4の順番で使ってる。

年齢が上がるごとに髪のセットやスキンケアに時間がかかるようになったからタイミングがずれてると喧嘩にならなくていい。


朝学習のフォローもタイミングがずれているほうが対応しやすい。


ちなみに朝食はセルフサービス。米派やパン派がいるけど、それぞれ好きなものを用意して好きに食べてくれるので助かります。

炭水化物、たんぱく質、フルーツ、ヨーグルトはとれるように色々な種類を常備してます。

卵やベーコン焼いたり、納豆しらすご飯にしたり、ピザトースト作ったり…

気分次第だからリクエストきいて応えるより、好きにやってもらった方がスムーズ。


スマホは部活の出欠や準備物の確認、委員会の朝活動のペアの人から遅刻や欠席の連絡が入ることがあるから、朝の確認は必須。

イマドキだなと思いつつ朝も使えるようにしてます。


幼稚園の頃から早起きの習慣はついているから起きるのは大丈夫だけど、家を出るのが早いから朝学習の時間は短め。


朝学習の時間は30分から45分程度。

効率よく取り組めるように工夫していきたいと思います。