☆ 鳥専門の獣医師による、鳥の発情抑制の方法を学べます。ニコニコ

犬や猫は、避妊・去勢によって発情対策ができますが、小鳥ではそういう方法をとれません。
これまでに推奨されてきた発情抑制の方法は、
「鳥を見ない。触らない。話しかけない。ケージを頻繁に移動させる」というようなもので、
鳥にストレスやショックを与えて発情を止める、というのが一般的な抑制方法でした。

この本では、鳥のQОL(クオリティー・オブ・ライフ)を優先した発情抑制の方法を教えていただけます。

本  『鳥の「心」を大切にするのか、「体」を大切にするのかという二つの価値観があります。
心を大切にするというのは、鳥の好きなことをさせたい、鳥に我慢をさせたくないという考えです。
体を大切にするというのは、健康を考えた生活をする、健康のために多少なりとも
我慢させる考え方です。』(『鳥のお医者さんの「発情」の教科書』3章より抜粋)

自由な飼い方をしてきた場合、途中からの発情抑制は鳥と飼い主、双方にストレスがかかり、なかなか実行が難しいです。
鳥をお家にお迎えする前に、予習しておくことをお勧めしたいです。キラキラ

『鳥のお医者さんの「発情」の教科書』  海老沢和荘 著    2024年3月25日発刊

1章 鳥の体・性の話
2章 発情期を理解しよう
3章 発情抑制につながる暮らし方
4章 ホルモン療法薬による発情抑制
5章 発情に関連する病気
(特集1)卵にまつわるQ&A
(特集2)飼い主さんからの質問コーナー
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート