☆水浴び用として、はじめは鳥かごの下に置く、小判型陶器の水浴び容器を置いていましたが、中にフンが落ちてしまうので続けられず、カゴの入り口に設置できる外付け水浴び器のバードバスを買いました。
ところが、水を入れていてもほぼ水浴びしない。![]()
入ってる
と思えば、外に出たいアピールをしているだけでした。![]()
水浴びをカゴでさせるのは挫折。
以後は、水浴びはお風呂場ですることになり、バードバスは巣に転用しました。
カゴの中でも退屈しないように巣を入れたかったのですが、皿巣やつぼ巣を試すも、カゴの中がかなり狭くなってしまうのと、やはりフンで汚れてしまうので、だったら、バードバスを巣にしようと考え、中に入ってもらうために、三面鏡の鏡を中にセット。
結局、ぶんぶんは、あまり使用しないので、ひなた用のスペアとしてセットしていましたが…。
【バードバスの巣箱のつくり方】
底には、100円ショップで買った布製のヘアキャップをしいています。
ヘアキャップを折りたたんで底に敷き、
三面鏡をセット。
横と上を覆うため、100円ショップのヘアキャップを、
バードバスの下から天井に被せて完成。
文鳥部屋と台所の冷蔵庫の上の2ヵ所に設置していました。
そして、洗い替えのスペアのヘアキャップ多数。![]()







