☆最初はぶんぶんの鳥かごにつけていたバードバス。水を入れてもほぼ使用しないため、巣箱に変更。その後、ひなたが気に入ったようなので、ひなた用にも作りました。![]()
ぶんぶんの鳥かごの中に入りたがるので、手のひらに乗せて鳥かごの中を探検。ブランコや上の止まり木、下のエサ入れを見せて、バードバス巣箱の前へ来ると、体を乗り出して中に入ってしまいました。デジカメを鳥かごの中に入れて苦労して撮影。ピンポケしてます。
カメラを入れても出てこなかったので、よほど気に入ったようです。![]()
カゴの外、上から撮影。
もう一つバードバスを買ってきて、ひなた用に。![]()
最初は、外で遊ぶとき用に作りましたが、そうとう気に入ったようなので、ひなた用バードバス巣箱を本格的に作ることにしました![]()
まず、バードバスの底にあわせて土台を厚紙で作ります。![]()
二つの厚紙を組み合わせます。
奥の厚紙は、両端をジャバラに織り込み、たまごのカラを挟む、「たまごのカラポケット」になります。巣の中で、お腹がすけば、入り口まで出て来なくても食べられるようにしました。
カルシウムは大事です。![]()
![]()
![]()
二つの厚紙を合体。
中に綿布を入れて底上げし、
上に、キッチンペーパーを重ねておきます。おしっこがしみとおって汚れたら捨てて新しいキッチンペーパーを入れます。
キッチンペーパーを半分に切り、キッチンペーパーが外れないように、下から手前を通って奥へぐるりと大きく覆います。これは、たくさん作っておき、巣の中にフンをするたびに頻繁に取り替えます![]()
バードバスの屋根を外して、土台を中に入れます。
100円ショップで買った三面鏡を奥にセット。
屋根にもキッチンペーパーで覆いをしてはめ込みます。飼い主的には、中が見えたほうがいいのですが、上や横で何か動くものを見るたびに怖がって飛び出すので、落ち着けるように上も横も覆って見えないようにします。
屋根、セット。高さがぴったりで、三面鏡を上からしっかり固定できました。

一人遊びできるように、鏡の下にキッチンペーパーの切れ端を入れることもありました。
ひっぱったり、潜ったりして遊びます。
完成![]()
中のキッチンペーパーを取り替えるのに時間がかかるため、同じものを二つ作ります。
作ったスペアは、ぶんぶんのお家にセットしていました。
ぶんぶんは、めったに入りませんでしたが、たま~に入ることも。![]()
ぶんぶん目線ではこんな感じ。
スペアを作っておくことでいつも迅速にお取替えができ、助かりました。![]()
もうこの形のバードバスは製造終了したようですが、似たようなものが出ているようです。
ご参考になれば幸いです![]()














