☆病気や災害が何度もあり、自宅の大規模修繕は、3月1日から始まり、7月末で終わる予定が、結局、12月28日まであり、しかも、頼んでいた手直しを一部、忘れられて終了。![]()
ぶんぶんのお骨は、収骨する時に持っていった一時的にお骨を入れる陶器の器に入れたまま・・・なかなか手を付けられず・・・1年になろうとしていました。![]()
文鳥部屋も、ほぼ、そのまま。![]()
1周忌にあわせて、祭壇も作ってちゃんとしようと決意して、年末から年始にかけて、アニマルコミュニケーターのマリチさんの「虹とクリスタルによる遠隔ヒーリング
」を受けました。![]()
1月7日から、祭壇を設置する場所を作り、準備をしてきました。
オーナメントは、三つのクローバーと
翼のモチーフ。
中央にスワロフスキーのチャームがついています。
![]()
写真は、いつも手帳に入れて持ち歩いていたものを置きました。
奥のグリーンの箱は、オーナメントが入っていた箱です。

オーナメント「ヂャンテイ商会 お骨入れ付きオーナメントフレーム クローバー G-7351S」
小さな骨壺は一つです。ここにのっくん、ひなたのお骨も入れています。
アルミケース、三つ、ちょうど入りました。![]()
骨壺が袋から出し入れしにくいので、紐を使って引っ張り出せるように、手近にあった、リボンを使いました。
まだお骨を混ぜたくはなかったので、別々にアルミケースに入れて、それを骨壺の中へ。
アルミケースにそれぞれのお骨を。
2011.5.27 のっくん。2015.1.3 ひなた。2018.1.12 ぶんぶん。
のっくんが亡くなった時から、ひなたとぶんぶんの終活(
)もしていて、お骨を入れるアルミの入れ物は、2014年ごろから買い置きをしていました。写真が縦になりません。![]()
お空へ還って1年の本日、祭壇を設置することに。この場所に置こうと思っていましたが、
地震がおこれば落ちてしまうのと、扉付きとはいえ、埃がたまるだろうと思い、断念。![]()
オーナメントをおさめる扉つきのケース。扉は蛇腹で左右に開くようになっています。
祭壇を整えました。
左から。
右から。
シードとお水、鈴、バードビタミン、たまごのカラなどをお供え。![]()
上にも参列者の列。
正面から。
上から。
設置場所へ移動します。お友だちの皆さんが参列し、お見送り。![]()
設置場所はここ。本棚の下の段。ガラスの扉がついています。
奥と右に箱を入れていますが、この箱に、飼育ノートなどを入れます。
水晶のピラミッドと
、ローズクォーツを入れて。![]()
扉を閉めます。
出てきた羽毛をケースに入れて保管。![]()
設置が終わってリビングに戻り、ふとベランダを見ると、
来ました
カラスです。 四十九日に続き、1周忌にも。![]()
挨拶してくれたようです。![]()
そして、もう1羽、カラスが飛んで来て、2羽で仲良く飛んでゆきました。![]()
現在(2022年)の祭壇です。
右には、コップのフチ子さんの文鳥版、スズメ版。![]()
虹の橋
を渡ってから出てきた羽毛。![]()
お骨は文鳥ポーチに入れて、(チャックは外して糸で縫って)
将来、飼い主が火葬される際の副葬品としていれてもらおうと思って準備しています。![]()


























