☆1歳と6~7ヶ月。今月は、初めて本格的に抱卵をした。3週間ぐらい抱卵を続け、その間は、たまごを産まず。抱卵放棄後、再び産卵。
のちに、ひなたの産卵と比べると、のっくんの産卵の時間帯が遅い。個体差もあるはずなので、こんなものかもしれないが、体が未成熟のためか、栄養(特にカルシウム)不足のせいで産卵が重かったのかもしれない。割れていることも多い。もしかして、産んだたまごをすぐに食べていたのかも。このとき、それに気づいて対策を取っていれば、と悔やまれる。
11月4日
台所で、買ってきたうなぎの頭としっぽをカットして捨てたところ、気づいたら、のっくんがごみ入れから捨てた部分をくわえていた!煮干しと間違えたのか、あの色が魅力的だったのか。
そのまま持っていかれると、タレをあちこちにつけられて大惨事になるため、あわてて捕獲。取り戻す。
タレをつけて焼いているものだったため、クチバシにタレがついてベタベタに。それを取ろうと(?)して、自分の羽根でクチバシをふいた(?)ため、羽根がベタベタに…。(>_<)
またもや捕まえて、水にぬらしたティッシュでふきとる。
11月13日
抱卵2週間目。
11月19日
両足の爪切り。
11月20日
抱卵3週間目。
11月21日
抱卵の交代時間が短くなる。(通常は、1時間前後で交代)
11月29日
15:47 パソコンに向かってパソボラに集中していた飼い主が噛んでいたガムを、油断したすきに口の中にさっとクチバシを突っ込まれて、少し取られてしまった!!
L(゜0゜)」オーマイガッ!
そして、またもや、クチバシを羽根でふいた(?)ため、左の風切り羽にガムがついてしまった。
逃げるのを、なんとか捕まえて、ガムを取った。もうガムは食べられない。(>_<)
11月30日
10:15 ぶんぶん、のっくんとも、一緒に巣の外へ出ていることがあり。
12月4日
夜、抱卵をやめた模様。抱卵から36日目。
12月9日
10:30 確認。たまごを産む。1.8×8mm (通算38個目)
12月10日
10:40 確認。たまご 1.8×8mm
12月11日
8:49 確認。たまご 1.8×8mm
12月12日
8:45-10:15の間に、たまご 1.8×8mm
12月24日
10:30 確認。たまご 1.7×8mm
12月25日
8:35 確認。たまご 1.7×8mm
12月26日
ひなたのおうちの巣箱のなかで寝かせる。
12月27日
5:28 巣箱から外に出てきて、きばったがフンが少ししか出ない。
床の水入れ前で寝る。震えている。
5:38 吐くそぶり。
5:58 飛んで外へ出てきた。
6:00 自分でぶんぶんのカゴの中へ。
6:50 カゴの奥の止まり木へ。目に力が戻っているよう。
8:30 捕まえてポカリを口へ入れやる。巣箱の前に置く。
8:37 巣箱入口で、卵のカラを食べる。
8:47 外に出てきてきばるも何も出ない。
9:09 自分で巣箱に戻る。
9:22 ぶんぶんのカゴのブランコ前へ。
11:00 床上にいた。お腹はへこんでいる。羽根は下がっているが飛べる。水っぽいフン。
11:30 たまごのカラ食べる。エサ食べる。
11:38 水たくさん飲む。たまご確認。産んでいない。
12:40 外へ出てくる。エサを少し食べる。かなり飛べる。
13:52 確認。たまごは、割れていた。食べた?(通算44個目)
↓これは、27日の早朝の写真。羽根が下がっている。
18:00 よく食べる。
18:15 水浴び。まだ羽根は下がっている。お尻を気にしている。
18:20 ピピピピとよく鳴く。
