今年度初めにボスから言われた言葉。
その言葉の通り、試練試練
ここ3年間、ツーとカーの仲で組んでいた
上司とは直属ではなくなり、
今年は新たな上司と組んでいるのだが、
仕事がうまく回らない
発信がなく身勝手、
自分さえよければそれでよい、
そんな感じのスタイル…
本当に主任ですかと言いたくなるのを我慢我慢
そんな中で今日ボスに言われた。
No.2次第で、組織の動きが変わるんだよと。
No.1は、お飾りでもできる。
大切なのは下と上の間を取り持つ
No.2が大切なんだよと。
おだてられてる?
と思いつつも話をしっかり聞いていると、
ごもっともなことばかり。
私が上司に不信感をつのらせながら話すと
後輩の意識も引っ張ってしまうのは事実。
空気が良くないのは必然的。
上司のとった行動に、いかに上手く
私が解釈するか
で、空気が変わると。
それはごもっともですが、
上司が勝手にしたことにも、
お世辞のごとく、言葉を選んで言い、
次回は教えてください
お願いします。
と、お願いまでしなくてはいけないのは
納得がいかない
勝手にしたことに対して
お願いしてまで言わなくてはいけないのですか?
と、ちょっとボスに反論
返ってきた言葉は、
理不尽な上司はいくらでもいるし、
主任に不向きでなっている人も世の中にはいると。
大切なのはその、上司をいかに
上手く使って、
組織を円滑に、後輩が戸惑わないように
回すかが大切
と。
上司を上手く使いなさいとまで
言われた
言葉、解釈、試練です
身勝手を許せない私がいかに上手に
解釈して、
言葉で伝えるか…
ちなみに、正論を言っても聞かない
上司なので、それしかないんですよね。
試練乗り越えたら、
社会でも役に立つよ
とボス
やってみるしかない。
もう、半年変わらなかった上司なのだから、
こちらが変えなくては。
Android携帯からの投稿
その言葉の通り、試練試練

ここ3年間、ツーとカーの仲で組んでいた
上司とは直属ではなくなり、
今年は新たな上司と組んでいるのだが、
仕事がうまく回らない

発信がなく身勝手、
自分さえよければそれでよい、
そんな感じのスタイル…
本当に主任ですかと言いたくなるのを我慢我慢
そんな中で今日ボスに言われた。
No.2次第で、組織の動きが変わるんだよと。
No.1は、お飾りでもできる。
大切なのは下と上の間を取り持つ
No.2が大切なんだよと。
おだてられてる?
と思いつつも話をしっかり聞いていると、
ごもっともなことばかり。
私が上司に不信感をつのらせながら話すと
後輩の意識も引っ張ってしまうのは事実。
空気が良くないのは必然的。
上司のとった行動に、いかに上手く
私が解釈するか
で、空気が変わると。
それはごもっともですが、
上司が勝手にしたことにも、
お世辞のごとく、言葉を選んで言い、
次回は教えてください
お願いします。
と、お願いまでしなくてはいけないのは
納得がいかない

勝手にしたことに対して
お願いしてまで言わなくてはいけないのですか?
と、ちょっとボスに反論

返ってきた言葉は、
理不尽な上司はいくらでもいるし、
主任に不向きでなっている人も世の中にはいると。
大切なのはその、上司をいかに
上手く使って、
組織を円滑に、後輩が戸惑わないように
回すかが大切

上司を上手く使いなさいとまで
言われた

言葉、解釈、試練です

身勝手を許せない私がいかに上手に
解釈して、
言葉で伝えるか…
ちなみに、正論を言っても聞かない
上司なので、それしかないんですよね。
試練乗り越えたら、
社会でも役に立つよ


やってみるしかない。
もう、半年変わらなかった上司なのだから、
こちらが変えなくては。
Android携帯からの投稿