日本の赤字ブログは以前に書きましたが、
じゃあ、その赤字(借金)は
どうなっているのでしょうか??
借金ということは、
誰かに借りてるの??
紙幣を発行できるのなら
なぜ発行して
借金を無くさないの??
とも思いますが、
これは次回にして、
日本の赤字、借金は
誰が負担しているのでしょうか?
誰?
日本の借金、
税収では賄えなかった部分は
個人などから借り入れをし
埋め合わせをしています。
よく耳にする国債ですね。
国債は、借り入れ証書として
発行される物。
国の調達資金だったり、
借金の埋め合わせを目的に使われたり。
国債は、
買い手がいないと、金利が良くなり、
買い手が多いと、金利は上がりません。
借金を埋め合わせをしてくれる
投資家がいないと困るので
金利が良くなるんですね。
でも、
もともと借金なのに、
金利をよくして大丈夫??
って疑問が・・・
あと、
郵貯、簡保、銀行、生保などの金融機関が
約6割の国債を持っています。
ということは、負担をしているわけで、
銀行などの運営に使われている資金は
私たちの貯金であるわけで・・・
どうなるんでしょう??
考えれば考えるほど
大丈夫?って心配になりますね・・・
じゃあ、その赤字(借金)は
どうなっているのでしょうか??
借金ということは、
誰かに借りてるの??
紙幣を発行できるのなら
なぜ発行して
借金を無くさないの??
とも思いますが、
これは次回にして、
日本の赤字、借金は
誰が負担しているのでしょうか?
誰?
日本の借金、
税収では賄えなかった部分は
個人などから借り入れをし
埋め合わせをしています。
よく耳にする国債ですね。
国債は、借り入れ証書として
発行される物。
国の調達資金だったり、
借金の埋め合わせを目的に使われたり。
国債は、
買い手がいないと、金利が良くなり、
買い手が多いと、金利は上がりません。
借金を埋め合わせをしてくれる
投資家がいないと困るので
金利が良くなるんですね。
でも、
もともと借金なのに、
金利をよくして大丈夫??
って疑問が・・・
あと、
郵貯、簡保、銀行、生保などの金融機関が
約6割の国債を持っています。
ということは、負担をしているわけで、
銀行などの運営に使われている資金は
私たちの貯金であるわけで・・・
どうなるんでしょう??
考えれば考えるほど
大丈夫?って心配になりますね・・・