日銀=日本銀行


日本銀行の仕事ってなんでしょう?

私が調べる前に知っていたことは、

お金を発行するところで、

紙幣の調節をするところと思っていました。



さて、


勉強ですので、調べてみました。




日本銀行とは、





まず、1882年明治15年に、
日本銀行条例に基づいて創設された、
日本の中央銀行。



発行銀行


銀行の銀行


政府の銀行



の3つの機能がある。


そして、紙幣が発行できる
唯一の銀行
あと、汚れや傷みのひどい紙幣の
回収や、偽造チェック。など。

だから、発行銀行☆




銀行の銀行とは???


民間銀行の貯金を預かり、
預金・貸付の取引や債権・手形の
売買を行います。


民間銀行が、日本銀行に
「預け金口座」をもっていることから、


日本銀行は

「銀行の銀行」
呼ばれている。




政府の銀行とは

政府の預金(当座預金)を預かり、
国庫金の出納事務、国債に関する事務
外国為替に関する事務を行うため、
呼ばれている。


※当座預金とは

個人・事業者・法人が、
小切手や手形の支払いを
決算する口座のこと☆


預入した金融機関が破綻した
場合も、全額保証される
預金保険法による
「決済用預金」の
1つ。



法令により無利子。

通帳もなく、毎月銀行から
計算書が送られてくる?
ようです。



当座預金について、
次回も少し調べてみよう♪