先日
子どもたちと
アサガオの種をまきました。
早く芽を出さないかな?
と楽しみにしています。
「さるかにがっせん」のお話、
カニさんがどうやって柿の木を
早く成長させたかご存知ですか?
「はやく め をだせ かきのたね、
ださぬと はさみで ほじくるぞ!」
それにびっくりした種は、
急いで芽をだしました。
お次は、
「はやく き になれ かきのたね、
ならぬと はさみで ちょんぎるぞ!!」
ちょん切られてはたまらない!
急いで木に成長しました。
とってもスパルタですよね(笑)
そんな、植物への話しかけ方があるかと思えば、
新しく、素敵な話しかけ方を知りました☆
最近購入した絵本
くすのき しげのり原作
いもとようこさんが描いている絵本。
土の中にいるチューリップの球根が主人公。
土の中にいて、変化をしたくない球根。
「土の中のままがいい…」
そんな球根に
「ゆうきをだして!」
と
声を掛ける動物や虫たち。
球根がどうなったかは、秘密♪
興味あればみてくださいな☆
もちろん、素敵に成長するんですけどね、
「ゆうきをだして!」
なんて、植物に話したことがなかったので
新しいい発見でした!
そんな素敵な言葉を自然に投げかけられる
人になりたいですね♪