休息中蘭's calendarさんのブログ-image0017.gif
 
 
 
 
親さんの中には、
あの先生はこわいからいやビックリマーク
 
とか、
 
また叱られたの?
 
って叱られることにすごく抵抗のある方ってみえますよね。
 
 
 
すごく私はもったいないなと思います。
 
 
 
もちろん理由も聞かない、頭ごなしに叱りつける先生は論外として、
 
 
 
 
 
悪いことを悪いとしっかり叱ることは
悪いことですか?
 
 
嘘をついたらどうしますか?
人を嫌な気持ちにさせたら?
約束を守らなかったら?
 
 
どんな些細なことでも、真剣に一人の子どもを見ていたら叱りませんか?
 
 
 
嘘をついた。でも嘘をついてもそのままにしました。その子は誰にも信用してもらえなくなりました。
それはその子にとっていいことですか?
 
 
約束を守らなくて、自分が怪我をしました。大きな怪我です。
確かに経験して学ぶこともあります。
でも叱ってでも約束を守ることが大切だと教えるのは必要なことではないですか?
 
 
 
人に嫌なことをしてばかり。とうとう相手の気持ちに気付くことなく嫌われ者になりました。
これでいい?
 
 
 
極端な例ですけどね。
 
 
叱る先生たちはみんな口を揃えて言います。
 
 
蘭's calendarさんのブログ-image0163.gif叱るのって疲れるよね。そのままほうっておいた方が楽だよね蘭's calendarさんのブログ-image0164.gif
 
ってね。
 
 
親さんに文句言われないしね。
 
 
 
 
叱り方にももちろん色々。
ズバッと言って叱ることもあれば、何がいけなかったのか聞いて考えさせる叱り方もある。
 
 
 
子どもって、叱られて学んで、考えて、大きくなっていくんじゃないかな。
相手の存在も接し方もその中で学んでいく。
社会性なんかも。
 
 
私はそう思います。
 
 
 
子どもは叱られてなんぼでしょ?
 
 
 
 
 
 
叱られた=自分の子が先生にちゃんと関わってもらってる、見てもらってる
 
 
 
ってことだと思うんですけどね。
 
 
 
 
 
愛情持って叱る先生を私は応援します蘭's calendarさんのブログ-image0136.gif
 
 
 
 
 
 
 
蘭's calendarさんのブログ-2011030822570001.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おぷん蘭's calendarさんのブログ-start.gif
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘭's calendarさんのブログ-2011030822570002.jpg