本日の子育て案件がなかなかHPを消費したので書かせて下さい😅
その1:やるべきことをやらない
朝は7時半に幼稚園の送迎バス🚌が来ます。
6時過ぎに起きて、朝食→歯磨き→着替え→行ってきますのはずが…
「折り紙やりたーい」
帰って来てからにしようね、が効かず。
意地を張る子
意地を張る母←
もういいや、やることやらなくて送迎バスを逃したらどうなるか思い知るがよい💢
幼稚園まで片道30分歩かせました。
途中でまだグズグズ始めたので道端で叱る私。
下の子13キロをエルゴで抱っこしつつなので、心に余裕が無く。
通りすがりの若いブラジレイラが親切に「何かお手伝いしましょうか?」と声を掛けてくれたのですが「ありがとう、でも大丈夫です」としか返せませんでした。
親切心はありがたいけどー…
でも通りすがりのあなたに何を頼めるというの?
言って聞かせてる真っ最中に中断させないでくれー
と思ってしまい😅
外で人目がある所で子どもを叱るというのが良くないのでしょうか?
確かに考えてみればそういう場面はあまり目にしませんが…
でも状況を選べないときだってあるのにー
その2:友達が羨ましい
通っている幼稚園では感染対策として共有の玩具の使用を停止しています。
代わりに皆んな自分の玩具を一つ持参しています。
我が子は次々に新しい玩具を持ってくる同じクラスのGくんが羨ましい、と。
ついでにGくんは毎日Toddynho(ミルクココアのような甘い飲み物)を持って来て飲んでるのも羨ましい、自分も飲みたいと言い出し。
↓美味しいけど砂糖が23gも入っている💧

Gくんと全部同じには出来ないよ。
Gくんのお家とは考え方やお金の使い方も違うの。
Toddynhoは砂糖が沢山入ってて虫歯になるから毎日はダメ。代わりに週1回だけならいいよ。
玩具だってすぐ飽きる物にお金を使う代わりに身体を強くしてくれる水泳やスポーツ教室にお金を使いたいと考えてるんだよ。
結果、Toddynhoはあっさり諦めましたが、玩具は頑として譲らず。
ならば4歳にはちょっと早いかも知れないけど、お金の使い方を学んでもらおうと思い、玩具予算を伝えました。
3ヶ月で200レアル。
最初に全部使っても良いし、1年分貯めて大きい金額の玩具をドカンと買っても良い。
でも無くなったら終わり。
ゴネても絶対買わない。
数なんてまだ20ぐらいまでしか数えられませんが、何となくどういうことかは分かったようです。
次に欲しがっている玩具を一緒にネット検索してみると、色々な種類が出てきました。
↓Hot Wheelsというミニカーを走らせるセット🚙

Gくんのと同じのもあるし、違うのもある。
我慢して貯めれば大きなゴージャスなやつも買える。
幼稚園に持って行きたければ小さいセット。
家で遊ぶなら大きいセットを選べる。
自分はどこで使いたいのか?
自分はGくんと同じでいいのか?
色々と考え始めたようです。
さて、玩具予算、どうなることやら。