シュールな卵のエッグハントで終わった10連休。
なんとかやり過ごせた…
とホッとする間も無く、月曜日から上の子のオンライン授業が再開しました。
オンライン授業といっても、まだ年中さん。
毎日あるのは30分程度の授業が午前午後に1コマずつ。
画面の前に大人しく座ってくれるだけで💮
オンライン授業があるから何となく生活リズムも出来上がってダラダラ過ごすこともなくなりました。
なのですが。
地味に困ること①
もともとクラスメイトが少ないせいもあり、授業によってはログインしたら、あら誰もいない!てことが結構あります。
先生とマンツーマン
これ、子どもが嫌がるんです。
私も嫌がる気持ちめちゃくちゃ分かります(笑)
気心知れた担任の先生はまだ良いのですが、もともと短時間しか接していない英語の先生がいらっしゃいまして。
まあまあの確率でマンツーマン授業になりがち。
先生も気遣ってフレンドリーにテンション高め⤴︎で接してくれるんですが。
ちょっと内気な所があるうちの子はその高めのテンションが苦手。
子ども心に、先生のテンションに合わせるの無理ーと思ってるのが見て取れます
地味に困ること②
オンライン授業中はスマホでZoomを使っています。
授業中は私が側に付いてヘルプし、下の子(1歳半)は周りでウロチョロしています。
で。
下の子、まだ卒乳していません。
授業中に飲みたがることも多く、授乳しながらスマホを操作📱
うっかり映り込まないよう気を使います
変な体勢で授乳するため肩も背中もバキバキです
地味に困ること③
これはズボラゆえの悩みかも知れませんが。
オンライン授業で気力を使い果たし、いつも以上に三食用意するのがツラい
毎日毎日献立を考えるのもキツいです。
そもそもそんな料理のレパートリーも無いし。
どうしたものか
↑これはオンライン授業は関係ない
対面授業再開への道筋はまだまだ見えません。
親も子も気合いを入れ直さないと❗️