ご訪問頂きありがとうございます

今日は冬至ですね

さて、今年の冬至は普段とちょっと違うという記事を見つけました

それがこちらです

19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる特別な冬至です。
これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。
古来、冬至は極限まで弱まった太陽が復活する日、すなわち「復活の日」とされてきました。
太陽と月の復活の日が重なる朔旦冬至は、非常におめでたい日だとされ、古来朝廷では
盛大な祝宴を催したといわれています。
だそうです
まぁともあれ、日本では冬至と言えば「南瓜」「ゆず湯」が一般的ですね
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)
予防に効果的と言われてますものね
私も昨日、かぼちゃの下ごしらえして

お昼に食べました
お餅も入れてみました

この南瓜は9月に北見の従姉の所に行った時に頂いたもの
今まで保存してました

でも、まるまる1個は多いですよね~~
4分の3は冷凍保存ですね
小豆とかぼちゃを一緒に煮ることを「いとこ煮」と言いますが。。
どーしてなのかは私も知りませんでしたが、検索してみると
いとこ煮とは硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んで
いくことから いとこ煮 と名付けられた料理なので、小豆とかぼちゃ以外の
場合もある
と、記されてました
こうしてみると、日本各地の文化って面白いですよね
皆さんは他にご存知の食べ物などありますか?
先ほどから、雪が降ってきました

積もりそう~~

寒いので雪が細かいです