先日、ショコタンのTV番組で食虫植物の特集をしていた。
この手のモノはもちろん大好きなので、以前にもハエトリソウを何度か買ったことはあるけど、すぐに枯らしてしまった。
今回、テレビをその魅力を知り、一気に火がつき、もう欲しくて、買いたくて、飼いたくて仕方なくなる僕。
アマゾンで直ぐに専門書を取り寄せる。
ネットで調べる。
ますます欲しくなる!
そして、通販でイロイロ売っている店を見つける。
種類も豊富で育て方など詳しく載っている。
「よし、ここで注文しよう!」
そう思い、店をよく確認すると…
あれ?…この店の住所、家から車で20分程度!
なんとラッキーな星の下に生まれてきている僕です(^_^)v
お目当てはやっぱりハエトリソウ!
ハエトリソウは1種しかなく、色や形からその突然変異を固定して、いろんな名前で売っているそうです。
ヒョウモントカゲモドキみたいですね。
茎が長いエレクタタイプ
レッド・ピラニア。捕虫葉(ほちゅうよう…なんて素敵な言葉)の先のギザギザがノコギリみたいになってる。
たぶん、これは赤い龍。アメリカで品種改良して作られたけど「Akai Ryu」という名前が付いているそうです。
茎が放射状に広がるロゼッタタイプ。中でも大きくなるジャイアント、というタイプだそうです。
いろんな種類があるのにびっくり。
ヒョウモントカゲモドキと同じように新しいタイプも入ってくるそうで、始めて輸入されるタイプだと小さな一株が1万円以上するそうです。
また、色や形の固定もしっかりしたモノではなく、増やしても次は違うタイプになることもあるという話。
まずはこいつらを飼ってみたいと思います。
p.s.セッティングしたら、どうも空きスペースが気になって仕方ない…次の休みにまた買いに行こう!