篠原さんの「サイレントインベージョン」についての説明を見て、

ネットをあまりに気軽に飛び歩くことは危ないのだな……と、知ってはいたが、

あらためて、考え込んでいる。

 

自分、英語も日本語も区別せずに、動画を飛び回って視ていた。

が、

そこに、近年は、アラビア語表記や中国語表記その他の言語も

それぞれ、字幕翻訳がかなり優秀で、差異をあまり気にせずに見て回っています。

 

けど、

それ、

かなり危険なようですね。

 

どこまで、制限をかければいいのか。

 

中国系、特に思い付くのは、bilibili動画……各種ニュースサイト。

Toshlさんの動画が数多くアップされていた関係でよく見ていたし、紹介もした。

しかし、この所、

圧倒的にコマーシャルや何かで、動画が分断されるので見なくなったが、

今回の「サイレントインベージョン」の話を聞いて、

自分のPCから、外そうと思い立った。

 

だが、難しい。

 

元々、bilibili動画への登録も何もしていない…し、

動画アドレスを保存していただけ……それでも、

まず、アクセスはこれ以上、しないようにしたほうがいいのか、

紹介したブログ記事も削除して、

PC内の関連サイトの記録を削除…すべきか……悩んでいる。

 

はっきり言えるが、自分は、ネット等のセキュリティ関連とか、全くの無知。

PCセキュリテイはプロバイダーのお任せだし……

こんな、無知な人間は、触らないほうがいい世界なのか……・不安。

一生懸命、勉強しようとするのですが……・、ワケワカメで……

 

 

 

EpochTVのショート動画ですが、

CCPによるサイバーアタックは、戦争行為と断言されなければならない…そうです。

 

ただ、このEpochも元は香港系……CCPの厳重な監視下にあると思われます…が。

法輪功勢力中心の反中勢力として、

CCPによるサイバーアタックは重点警戒対象と思われるので、大丈夫か、…と。

 

YouTube動画で、字幕翻訳設定をしてから、

ショート動画を開くと、字幕翻訳が付いてきます。