組み立てる前に、ヘッドインレイをやるんだった!



この左端の四角いのから透明のチューブがインレイ作業台(木のフライバンまぜまぜするヤツ<使用済み>)につながってるの,これStewMacでなんか買った時にセットで付いて来たんだけど、あって良かったー。
これがないと、木でも貝でも削りカスでラインが見えなくなっちゃうもん。



んで、ヘッドを掘ってるとこは写真撮り忘れたけど、ドレメル用のSmacのルーターベースにルータービット(SMacのカタログNo.太いとこ#1190、狭いとこ#1180)を使い分けて、貝の厚みより(1.64mm)より少し浅めに掘る。

少しずつ修正しながら、、、ハマったら、エポキシ+取っておいたローズウッドの粉をまぜて、接着。



次に日、エポキシが硬化したら。サンディングペーパーで余分な,エポキシとかを取り除いて、できあが
り!  骨モーモーちゃんにしました。

ひょー、もうこんな時間。なのでお母さんはお迎えにいってきますよ。


ネック&ヒールの後ろから見た所。
ジョイントはスパニッシュヒールと言われる、スルーネック工法なのでネックとヒールブロックはこの様につながってます。 脇の溝に横の板をはめ込む。



ここにネックをはめ込むよー。




ブレーシングが潜り込むポケットをやすりで削って、横の板とトップがピッタリはまる様に。。。
鑿でやるより、やすりでやった方が簡単!



一番上の写真はサイドのTop側にのりしろ役のカーフドライニングをつけてるところ。
ネックとトップをワークボードの上に置いてみた。 
指板はまだ付いてないの、あとで。ネックのヒール回りとヘッド以外はまだ形になってないの、指板を
つけたあとでシェープします。

これから、サイドも付けて組み立ててくんだけど、失敗出来ないと思うと,恐くて先に進めない。
火曜日に学校でやろうかな。 

そうだ、ヘッドのインレイ先にやらなきゃ。  どうしよう、なんか字とか絵とか入れいけど、
まだ、決まらない。 パール1色だからなー。 ドクロはどうかなっと描いてみたらタイムボカンみたいなのになっちゃってるし。 うう~。
明日は豆ちゃんのお友達&ママらとピクニックだけど、帰ったらなんか考えなくちゃなー。


恐くて、制作がなかなかすすまないので、今日は私の相棒のモーモーちゃん、弦を変えるついでに
弦高がちょっと高めなので、トラスロッドを4分の1だけ締めてみた。 いい感じ。 
新しい弦だと、音がキラキラ~。
このギター、私が高校に入学した時に親戚と一緒に渋谷のヤマハに行って買ってもらったの。
フレット擦り合わせや調整以外で、替えたのはリアをハム(JB.Jr)にしただけ。
ヤマハのストラトモデルで確か4万円位なんだけど、めちゃ弾きやすいし、結局こればっかりだった。
それにめちゃ丈夫なんだ。(何回も倒してるー)。 
モーモーちゃん、いいギターなのにへたくそな私でごめんねー。



すごい昔。




けーこちゃん元気かなー。
稜ちゃん~。蛇とトカゲみたいだね。