こんばんは
新潟市西区タイ古式リラクゼーションサロン
~Bua Sawan~でございます
先日の
まめちゃんBirthdayに
ブログをはじめ、インスタ・メール等
たくさんのお祝いのメッセージ、ありがとうございました
攻撃行動は
(本気で咬む・唸る・吠える等)
専門医や治療できる病院も少なく、
そして、自分の身に降り注いでしまった現実を
受け入れることが難しい病気だと
まめちゃんのかかりつけの先生が仰っておられました。
私も初めはそうでした。
飼育放棄や安楽死を選ぶ方もいらっしゃる現実を目の当たりにし、
初回の診察時は涙が止まらず…
まめちゃんだって、全てがうまくいっているわけではないし
何度も咬傷事故も起こしています。
ただ、
その行動には、まめちゃんの意思は伴っていないという
その事実だけを救いに
ここまできました。
一言で【攻撃行動】と言っても、
原因や、病気の背景は様々です。
そして、
咬んだり唸ったりといった行動は
残念ながら悪化してしまうことが多いです。
脳の回路に刻まれてしまうようです
できれば
動物行動学の専門医
もしくは、
行動診療科がある病院の受診をオススメいたします。
わからなければ、いつも通っている動物病院に
攻撃行動って、認知度が低く理解され難い病気だから
誰にも相談できないまま症状が悪化してしまうことって
あると思うんです。
何か不安なことがあったら
専門医、もしくは主治医の先生に相談されてください。
後回しにすればするほど、ちゃん達が苦しむ時間が増します。
診察を受け、いくつかの約束さえきちんと守れば
毎日楽しく生活することは可能ですよ
パパにぴたっとしたり

シャンプーだって行けちゃうよ