先月だったか、YB店にて購入したゴミのようなCDプレーヤー
CDP-XE500のつづきデス。
いじられたKSS-213Bでは、気分が悪いので
ZS-M37から剥ぎ取ったKSS-213Cを移植することにしますた。
可変抵抗が「新しい」なあ?
ZS-M37から剥ぎ取ったKSS-213Cは無事に動作しますた。
スイッチが誤動作していましたので、
1枚のみの基板
非常にシンプルです。
三端子レギュレーターが無い?
LA5601というレギュレーターで5Vを作っているようですなあ。
JRC4558Dが使われており、
オーソドックスなLPFで、アナログ出力は
ONKYOのミニコンポのC-705とほぼ同じ回路です。
オペアンプと100uF/16Vの電解コンデンサを交換したら
直接!基板に接続されています。
ちょっと改造したら、化けそうだニャー!
その内、いじって遊ぼう!
改造・評価用にONKYOのC-705を集めていましたが、
CDP-XE500の収集に変えるかニャー!
シンプル イズ ベスト!
某なんちゃらキットの社長さんの
「CDプレーヤーはSONYの〇〇で十分」というお言葉を思い出しました。
でも、社長さんの推奨品はXE700だったか?なあ。