CODE39は、「白」「黒」「細い」「太い」の4つの違いで表現しているらしい。
黒細バー:0
黒太バー:1
白太バー(スペース):-
白細バー(スペース):セパレーター
0: 00-110
1: 10-001
2: 01-001
3: 11-000
4: 00-101
5: 10-100
6: 01-100
7: 00-011
8: 10-010
9: 01-010
*: 0-0110
黒細線-白太線-黒細線-黒太線-黒太線-黒細線・・・・となっていたら
0-0110・・・となる。
この0-0110は「*」アスタリスクを示している。
アスタリスクのマークのコードは、バーコードを挟む形でコードの最初と最後に挿入されている。
つまり、「0-0110・・・・・・・・・0-0110」となっている。
どうやら、スタートとストップをアスタリスクで示して、部分読み取りを防止しているらしい。
[例] 86年製のCDP-35やCDP-203のベルトの部品
この純正パーツのバーコードを読みとって、0と1と-に置き換えていくと
[0-011011-00001-10010-10011-00011-00010-01000-01100-11000-1100-0110]
となる。
[0-011011-00001-10010-10011-00011-00010-01000-01100-11000-1100-0110]
0-0110→*
11-000→3
01-100→6
10-100→5
11-000→3
11-000→3
10-010→8
00-011→7
00-110→0
00-110→0
0-0110→*
*365338700*
これをSONYの部品番号に当てはめると
3-653-387-00