<先月の29日に届いたMD-801RMK2>
4台を5人で争うという激しいバトルの結果
送料を入れると11000円越えの高額ジャンク品となってしまったブツ。
「挿入時エラーがたまにでます。グリスを塗れば解決しそうですが、そのまま出します。」のお品書き
一番上のダンボールを開けると
さらに開けると
プチプチが無造作に詰められていました。
上のプチプチを取り除くと
何コレ珍八景状態
同程度ということでオクでの出品時の写真はNo.1の物でした。
ディスクを入れたら出てきません。
お品書き通りエラーがでました。
でも、たまにではありません。
モーターの唸る音が聞こえるだけです。
「グリスを塗れば解決しそうですが、そのまま出します。」は嘘だったのですネ。
正しくは「グリスを塗ったのですが解決できませんでしたので、そのまま出します。」ですヨ!
ラジオペンチの先で曲げを直してここのロックを外します。
この状態にしてから、手前のステー?は左にずらすと外れます。
>>メカを動かしておかないとスライドしても外れません。
アホなので、ここの解析に1時間かかりました。
矢印の部分を左にちょっとスライドさせて上に持ち上げます。
そしてネジを4つ外せば
これでメカの上部が外せます。
<私は右サイドプレートまで分解してしまいましたが、ここまで分解する必要はありません。>
ベルトがヘロヘロでした。
内径22mm T1.2mmと交換(これだと気持ち太いです)
逆に組み立てて無事に動作OKとなりました。
(デジタル録音がダメでした)
<再生録音(アナログ)は問題ありません>の表記は
デジタルが死んでいるという事を示していたのだニャー!
レコードタイム4303時間・・・引き算すると再生は4490時間
こんなに使い込まれた801は初めてです。
4303時間も録音するなんて「有り得ない」・・・。
これでは、もうピックアップは寿命でしょうね。
(ハンダ不良を修理しないと使えません)
(デジタル入力の所のコンデンサがお漏らししていました。)2/17追加
今回はハズレクジを引いてしまったニャー!
ゴミだ!
以上、団子4兄弟No.4の結果報告でした。
おしまい。
<この記事は出品者様を中傷するものではありません、オクでジャンク品を買うということはこういう事です>