昨日、ハードオフで購入したA-917Fは簡単に整備して動作OK。
お昼に、某ショップにて査定10%UPしてもらって13200円で買い取っていただきました。
(その後、6月17日にA-917Fのみ査定金額が5000円となりました。もう持ってくるな!という事です。)
今朝は午前5時に目が覚めてしまいました。
布団の中で寝ようと努力するも駄目。
結局、家を午前6時に出て16号を南下。
淵野辺の先のすき家で朝食。
牛丼並盛豚汁卵セット440円
さらに南下すると、古淵の先のニトリの前で「ネズミ捕り」
午前6時半からご苦労様!
ニトリの前でレーダーで調べて、違反者を相模原南署へ引きずり込むという流れ。
ハードオフで買ったレーダー探知機が反応しません
やっぱりジャンク品は整備が不可欠ですね。
結局、その先の隠れ家(ジャンクマンション)にて修理三昧の午前中でした。
ビクターのミニミニコンポのFS-10が出てきました。
スピーカー取りに買ったので、本体は捨てようと思っていたのですが、よく見るとピックアップが・・・。
ベルトが切れていて扉が開閉しなかったので、ベルトを交換してCDを再生してみると、
何と再生するではありませんか。
即、分解開始です。
<分解覚書FS-10>
①後ろのプラを外す
②側面のプラを後方へずらして外す
③正面のラウンド状の側面は上にずらして外す
④メカはネジ3本外して持ち上げる
ピックアップをXL-F3へ移植しました。
バッチリです。
焼きの甘いCD-Rは再生できませんが、普通のCDなら叩いても音とびしません。
クリアーなレンジの広い良い音です。