年末調整を整理しながら思ったこと | 平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

息子と娘の成長☆

夫のギャンブル依存症と時々キャンプ

育児・仕事・家事
日々の記録ʕ·ᴥ·ʔ


職場の皆さんの年末調整を整理しながら、今更ながらに思ったこと。

息子と娘の学資保険は夫名義にしています。夫の生命保険も当然、夫名義です。
だから夫の年末調整は1名分で控除できる上限めいっぱいです




今さらながら私の方に名義変更しようかなとにっこり
ふるさと納税に影響でるから悩んでるんですが、さっそく保険会社のおばちゃんに話して相談する日程を調整しました花

控除だけではい、
我が家にとってのメリット
何を隠そう、我が家は夫と私の給与を合算させて生活が成り立っております。
住宅ローンも抱えています。
大問題なのは私が死ぬことです。

現状、夫は住宅ローンを抱え、学資を抱え、奨学金を抱えているということです泣き笑い

夫に何かあった際は、住宅ローンも学資の払い込みも奨学金もなくなり、むしろある程度まとまったお金も入ってきます。
が、私が死んだらどうなる?
これ全部夫が抱えて生きてけるのか?魂が抜ける

もちろん、遺族年金も子どもたちが18歳までは入ってきますので、過度な保険はいらないかなと思ってはいたのです。
でも、私が学資を2人分引き継げばそのあたりもだいぶ安心材料になりますびっくりマーク

私が死んだら払い込み免除だし、子どもたちが大学に入る前にある程度のお金が支給されますにっこり

死ぬつもりはないけど、もし万が一のことがあったら、私は心配で死にきれません滝汗

そんなこともあって、我が家は学資を私に引き継ごうかなウインク

あと、夫が団信に入ってるわけだし、夫の死亡保険も引き下げてもいいかもしれない。
私が働いていることが何よりの保険だと思うので、そのあたりも自分の中でも金額出しながら相談したいと思ってます。
保険のおばちゃんは絶対金額落とすの反対すると思うけど真顔

保険て、すごく安心材料だけど生涯にかけて大金を使うところなので受け身だけではいけないですよね。勉強していきたいと思いますキラキラ

アンドミーさん50パーオフでてますラブラブ





イベントバナー