コロナ陽性発覚前の予約登校記事です
10月からは値上げラッシュですね。
買いだめも、なんかキリがない気がして結局あまりしてません。
冬の電気代もこわすぎます
去年の10月から始めた家計簿が9月末で1年たちました家計簿つけてきて、見直さねばの点は多々あります。
が、外食はかなり減らしたと思います
お昼ご飯作るのめんどくさくて、外食しなくても買い食いしちゃって、食費が高騰
そんな自分をこの1年見つめ直しました

朝のうちに朝食と合わせてお昼の分まで野菜とか切っておく!なんなら、全部作っちゃう。
そうすることによって、私、頑張れるようになったんです
午前中って大概お出かけしちゃうんです。だから帰ってからお昼の用意するのって、すごく億劫なんです。。
作っておけば、遊んで帰ってきて食べるだけ!最高!
節約としては低レベルで恥ずかしい限りですが、まずは意識を変えることが大事かなと思っています。
でも、だからと言って、
ガチガチに節約はしたくないとも思っていて。
楽しいことをしたり、おいしいものを食べたり、ってのはやっぱり心の栄養
何より、子どもたちとの思い出作りはプライスレスです。
メリハリですね。
お祭りの屋台や、お面や、おもちゃ、自販機のジュース。
本当は別のところで買った方が安い〜、
でも非日常のワクワク感、子どもたちに感じてほしい
こういうプチ贅沢は要所要所で取り入れていきたいところです
そのあたりは家計を見ながら
今後もやっていきたいと思います。

まず、冬の電気代は昨年を振り返ると3万を超えることを覚悟しなければ
我が家は夫の奨学金を毎月返していて、さらに住宅ローン、車の保険(2台分)、生命保険、学資保険。詳細入れればもっと色々とあります。
月に出て行く固定費が高い
夫の奨学金も完済は40代なのでまだまだ先…
夫の車も私の車も、5年以内には確実に購入しなきゃならなくなるし。
引き続き、適度な節約生活を意識して暮らしたいと思います