退院後1週間 | 平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

平凡でもなかった、でもわたしの大切な日々

息子と娘の成長☆

夫のギャンブル依存症と時々キャンプ

育児・仕事・家事
日々の記録ʕ·ᴥ·ʔ

退院の日。
娘ちゃんの体重が2日連続で減少していることが心配だと看護師さんに言われ、次の受診日が早まる

退院してからも1日30分起きてるかどうかの娘。
ミルクも1時間かけて規定の量の半分も飲まず、直母は受け付けず。

息子の時は始終泣いていて抱っこばかりしていた記憶があり、娘に何かあるのではと数日みている中で不安になってくる…
はじめはそんなことないと言っていた父母も心配はじめる。


とりあえず今は悩んでも仕方ない。
今できることは体重を落とさないこと!
様子をきちんと把握すること!

まず助産師さんと相談した通り授乳回数を増やす🍼
でも1時間かけての授乳、その後また1時間もせずに授乳。。

その中、夜間は息子が起きてしまって、お茶やらトイレやら要求を叶えて、寝かしつけているうちにまた授乳…
ほんとにほとんど眠れない日々が続き、心身共に弱りだす

加えて、息子、わたしだけに対してワガママ、手が出る。
息子なりの構ってほしい、さみしいの意思表示だとわかりつつもイライラしてしまう


そして退院して4日後。
息子の身体中に発疹ができる

寝てる間に掻きむしって出血してる息子の痛々しい身体
娘は母に預けて慌てて小児科へ。

風邪による発疹だと思うとのことでとりあえずホッとして帰宅。

息子の夜間の歯ぎしりが始まり、調べてみるとストレスからみたいで、
なんだか堰を切ったように涙が止まらなくなる。


自分の不甲斐なさに。
息子への申し訳なさに。
娘のことの漠然とした不安に。


でも娘の検診の時に助産師さんに話しを聞いてもらって、経験談を聞かせてもらって、少し気持ちがラクになる。

大変だよね、頑張ってるよ、って言ってもらえて。

息子の気持ちを考えて、きちんと見てると、ワガママを言うときももちろんあるけど、我慢したり、ごめんね、って言ったりもたくさんできてる。

そういうところをきちんと見て、褒めてあげよう!と、気持ちが切り替えられました




タレ目、一重の息子と
ツリ目、二重の娘

とりあえず一山超えた気がします