ピタゴラスイッチの番組の中で
♪どっちがどっちー、どっちがどっちー、どっちが平目〜?♫
(カレイとヒラメを比べる)
♪どっちがどっちー、どっちがどっちー、どっちがブロッコリー?♫
(カリフラワーとブロッコリーを比べる)
…と言うような歌があるんですが、うちの場合もどっちがどっち?…悩みます。
ムツ、どっちかわかりますか?
先々週紹介した写真ですが、こちらが四男:ムツ。
にてる〜? オレの方がイケメンやけど。
後日、似てる具合を比べるために撮ってみました、こちらが三男:メロ。
にてる〜? ボクの方がカワイイけど。
後日、それに似たアングルの時を撮ってみました、こちらが次女:ツナ。
似てる〜? わたしの方がやけど。
…って、1mmも似てる訳ないやろっ
んで ××× ってどんなコトバ入れるつもりなん?
正解はどちらもムツです。
正確に言えばどちらも銀ムツ。「メロ」は「銀ムツ」の名前で売られていた魚で、
正式な和名は「マジェランアイナメ」もしくは「ライギョダマシ」といい、
南極近辺に生息するノトセニアの仲間の白身魚です。
子猫の命名は旦那くんですが、一言言わせてもらうと見た目は黒ムツのはず。
別名、本むつ、クロムツ、ロクノウオ、ムツメ、ムツゴロウ、クジラトオシ、
メバリ、クルマチ、モツ、など 。スズキ目ムツ科ムツ属の魚。
良かったね、名前がロクノウオとかにならなくて。わははははは(≧▽≦)
なーんて、辞書からコピーした特に面白くもないウンチクは置いておいて〜
我が家の黒ちびーず、左がメロで、右がムツでしたー。
そんなムツくんの今日の体重は2798g(先週より70g増)
そしてメロくんは2988g(先週より200g増)
ウォーキングの時に通る川に架かった橋の横のパイプ(水道管?)の上。
すごーく器用に乗っかってるノラさん。
めちゃ、可愛くないですか???
何気に目をやった先に、こんな面白い格好を見つけて、
即座に正面にまわり、ちゃんと?裏表で撮れました。
無防備なオシリが最高
ちなみにこの放射状の柵は「忍び返し」と呼ぶらしく、
侵入者が管の上を渡らないようにする障害物らしいです。
思いっきり侵入されとるやん
忍び返しと言われたら、この猫さん、忍者っぽい
わははははは(≧▽≦)
最近の食事でーす
アジフライ、ヒジキ煮、納豆
我が家はいつも「芽ヒジキ」を使うのですが、売り場で「長ヒジキ」なるものを発見。
水に戻した時の太さ、長さ、爪楊枝ぐらいありました。
味は芽も長も変わりはないけど、長の方が食感が柔らかい感じに仕上るようです。
焼き餃子、豆苗ともやしの炒め物、トマトの酢の物
かやく飯、だし巻き卵、冷奴、ブロッコリー
刺身、サラダ、アボカド辛子和え
アボカドをワサビ醤油で食べるのが好きなのですが、アボカドの皮を剥いた後で
刺身でワサビ醤油食べるじゃんって事に気づき…苦し紛れに辛子和えにしてみたら、これが旨し。
アボカドの食感から辛子があまり辛く感じなかったので少々多めでも大丈夫〜
ハンバーグ、じゃがバター、パプリカとズッキーニの炒めもの
福岡の「びっくり亭」風の辛味噌をよく作るんですが、一口残っていたので試しに
ハンバーグに乗せてみたら、混ぜ込んでいるラードがだんだん溶けて馴染んで非常に旨し。
我が家の定番スタイルになりそうです〜。
ガーリック醤油バターde具沢山パスタ deランチ
ほんの先ほど東大阪はバリバリすごい雷雨だったんですが、
音の大きさに、お昼寝から飛び起きて逃げてきたムツ。
全く動じず出窓で寝こけているメロ。
私の中のイメージでは逆で、全く予想外でしたー。
分かったつもりでも、まだまだ〜
ちなみにツナは全く動じず。これは想定通り。わははははは(≧▽≦)
そんなこんなの最近の霧海家でしたー。
ではでは、またね。