松本城まで、、、32℃の猛暑でも向かう。

水分休憩なく松本城へ、続いて四柱神社からガマ侍へ
さすがに暑く、松本城は外観を見るだけに。

松本城
松本城は、長野県松本市にある日本の城。
松本城と呼ばれる以前は深志城といった。 天守は安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された現存天守の一つとして国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。
天守が国宝指定された5城のうちの一つである。

四柱神社
明治時代神道として建立された四柱神社(よはしらじんじゃ)
四つの神様が鎮座されていて「神道(しんとう)」とも呼ばれ親しまれています。

ガマ侍
オブジェでして、2005年(平成17年)に東京芸術大学デザイン課1年生の方々によって寄贈されたもの。
なぜカエルかといいますと、なわて通りのシンボルがカエルなんだって。







本日は中日で1日休み、松本散策に出掛けます。
32℃の猛暑の中、快適なホテルを出発。

駅前から松本城までのルート。
まずは、隆上人(ばんりゅうしょうにん)像→源智の井戸。

播隆上人
天明6年、越中(現在の富山県)に生まれた僧侶の播隆氏は、生涯のほとんどを苦行僧として過ごしました。
幾多の修行の中で、天を突き刺すような鋭峰の頂きに、極楽浄土への道を発見し、槍ヶ岳開山の悲願を抱くに至ったそうです。
頂上へのルート研究をし、また、中田又重郎氏なる方へ協力を仰ぎながら、文政11年(1828)7月20日に槍ヶ岳への初登頂を果たしたそうです。

源智の井戸
源智の井戸は、松本市街地で1番有名な井戸。
その由縁は城主小笠原家の家臣・河辺与三郎佐衛門源智(かわべよざえもんげんち)の持ち井戸、天保十四年に著された「善光寺道名所図会」には、「当国第一の名水」で、町の酒造業者はことごとくこの水を使ったと書かれています。
歴代の領主は制札を出してこの清水を保護したこと伝えられるそうです。







昨晩、飯田から松本にレンタカー移動。
結構早く着きました。時間は22:30。

お店での、晩御飯は諦めコンビニご飯に。

さて、本日22日は中休み。
今の所、「先生のおとりよせ第4話」、「シェフは名探偵第5話」、「ウォーキング・デッド シーズン2第8話」まで観た。

気温は31℃、暑いが昼食はご当地名物をと考えてる。
頑張って出掛けます。