☆BTE 2021-12-27記
When You Wish Upon A Star:

 

この歌は、ディズニーのテーマ曲として有名です。また、中学校、高校のブラスバンドの演奏会でも、よく演奏されます。この歌も、我々にも、よく分かるのですが、運命の女神が出て来る所から、文化的なギャップに、理解が追い付かなくなります。

 

運命の女神について、インターネットを見ると、ギリシャ神話の話とかあり、それほど単純ではなく、深いものがあります。また、日本では、運命を司る神というのは考えられていなくて、八百万の神が、それぞれに、人を助け、また、悩ますので、この歌の運命の女神は、よく分からないのです。幸い、現代人の我々は、西洋的思考方法にも慣れ、運命の仕組みはよく分からなくても、その働きは、何となく、よく分かるのです。だから、運命が、どうして、とか、あまり、理屈を言わずに、歌えば、それでよいのです。

 

一例として、インターネットでは、次のような記事がありました。

 モイラ(古希: Μοῖρα, Moira)は、ギリシア神話における「運命の三女神」である。
 幾つかの伝承があるが、クロートー、ラケシス、アトロポスの3柱で、姉妹とされる。

 モイラは単数形で、複数形はモイライ(古希: Μοῖραι, Moirai)。

 

---------------
When You Wish Upon A Star (1940)

 Composer:Leigh Harline
 Lyrics:Ned Washington


「When You Wish Upon A Star」英語詩:

曲名:ほしにねがいを

美艇香津 訳詩

 

when a star is born 

 ほしがうまれるとき
they possess a gift or two 

 おくりものをもってる
one of them is this  

 それであなたの
to make your dreams come true

 ゆめがかなうの

 

when you wish upon a star 

 ほしにねがいをかけるとき
makes no difference who you are

 だれにでも、だれであっても、
any thing your heart desires 

 こころののぞみが
will come to you  

 きっとかなうの

 

if your heart is in your dreams

 あなたのゆめが、
no request is too extreme 

 おおきすぎることはない
when you wish upon a star 

 ほしにねがうとき
as dreamers do  

 ゆめはみるもの

 

fate is kind 

 うんめいはしんせつ
she brings to those who love

 あいするひとの
the sweet fulfillment of 

 ひみつのねがいを
their secret longings 

 かなえてくれるの

 

like a bolt out of the blue 

 まるではれたひのかみなり
fate steps in and sees you through

 うんめいがたすけてくれる
when you wish upon a star 

 ほしにねがうとき
your dream comes true 

 ゆめはかなうの

 

fate is kind  

 うんめいはしんせつ
she brings to those who love

 あいするひとの
the sweet fulfillment of 

 ひみつのねがいを
their secret longings 

 かなえてくれるの

 

like a bolt out of the blue 

 まるではれたひのかみなり
fate steps in and sees you through

 うんめいがたすけてくれる
when you wish upon a star 

 ほしにねがうとき
your dream comes true

 ゆめはかなうの

 

---------------------------------------------

さっそく、見て行きましょう。まずは、バースです。歌の説明、この場合、前振り、でしょうか。

 

[バース]

when a star is born 

 ほしがうまれるとき

 

この通りに訳せますね。

 

they possess a gift or two 

 おくりものをもってる

 

 possess  所有[保有]する

 

「a gift or two 」なので、1つだけでなく、2つ位は、なのですが、訳は、「もってる」だけにします。原文の通りに、「1つか2つもってる」と言うと、聴いている方は、「何?」ってなります。だから、そこに拘る必要はないのです。英語でも、音符の都合で、「1つか2つ」という言い方になったのではないかと思います。

 

そして、

 

one of them is this  

 それであなたの

 

「その1つがあれば」、次の行になりますが、あなたの夢が叶うのです。ちなみに、..「is this」は、「ほら、これが」と、もう、それが、手元に輝いている感じですね。

 

to make your dreams come true

 ゆめがかなうの

 

訳は、この通りですね。日本語の「あなたの」は、省略です。そして、「あなたのゆめをかなえる」という文は、「それで、あなたのゆめがかなう」と、文の主語を変えてあります。こっそりと、歌詞の日本化を行いました。この方が、歌の言葉に安心できるのです。「それはなぜ?」、と言われると、学問的課題と言う事ですが。

 

(自動翻訳)⇒あなたの夢をかなえるために

 

そして、歌が始まります。

 

[コーラス]

when you wish upon a star 

 ほしにねがいをかけるとき

 

 wish  願う、切望する

 

願い事をするのに、星の「上(upon)に」、という言い方になる所に、親しみを感じますね。また、、英語のテストの必須記憶ポイントですね。


makes no difference who you are

 だれにでも、だれであっても、

 

(自動翻訳)⇒あなたが誰であるかは違いはありません

 

意味は分かります。その人が、誰であっても、差別はなく、ということです。それは、どのように言うかという事だけです。訳では、「誰であっても」という事を、いわば繰り返しました。ただし、それは、助詞の「に」と「で」の働きで、言わば、「誰に対しても」、「誰が望んでも」という、立場を変えた形で、「誰でも」、ということを強調した事になります。英語表現での、「違いはない」は、日本語の言葉にしませんでした。「あなた」も、使いませんでした。日本語で、流し、走らせた、というところでしょうか。

 

次の2行で、言い切ります。

 

any thing your heart desires 

 こころののぞみが
will come to you  

 きっとかなうの

 

それが、どんな事でも、心に願う望みが、かなうでしょう、と言います。「かなう」を、「 come to you 」と、「あなたの所に来る」という言い方が、西洋風ですね。それは、「かなう」という時の気持ちと、とても近い様に思えます。

 

次の第2連です。

 

if your heart is in your dreams

 あなたのゆめが、

 

(自動翻訳)⇒あなたの心があなたの夢の中にあるなら

 

訳はそうですね。そこまで、回りくどく言わなくても、「あなたのゆめが」でよいのでは。

 

そして、


no request is too extreme 

 おおきすぎることはない

 

 extreme  最も高い[強い]、極度の

 

(自動翻訳)⇒どの要求も過激すぎない

 

これも、その通りですが、つまり、それで当たり前、それでいい、という事です。遠慮しなくてよい、という事でもあります。ただ、それを、どう言うかの言い方の問題です。なので、

 

 おおきすぎることはない

 

です。

 

それは、次の2行で、説明されます。

 

when you wish upon a star 

 ほしにねがうとき

 

この行は、歌(「コーラス」)の最初にありましたが、その時の「..ねがいをかける..」とまでは言わなくても、「..ねがう..」でよいと思います。

 

as dreamers do  

 ゆめはみるもの

 

 dreamers  夢を見る人、夢想家

 

夢みる人がする様にすればよい、そうしなさい、ですね。

 

そして、第3連です。

 

fate is kind 

 うんめいはしんせつ

 

 fate  運命

 

そして、この「運命」は、当然の事ながら、「運命の女神」です。そこが、我々に、すぐには分からない所ですね。「運命は親切」という、運命の擬人化に、「え~っ」、となります。また、ここの音符が、この日本語句を載せづらい事もあって、ちょっと、日本語での歌い手は、苦労する所です。「運命の女神」について、インターネットで、よく調べてみてもらうのがよいですね。文化的な差異、なかなか、理解の及ばないところです。この後の歌詞で、「運命の女神」の活動、働き方は説明されます。、

 

she brings to those who love

 あいするひとの

 

 brings to   もたらす、持って来る

 

「she」とあるのが、「運命の女神」です。それが、愛する事にのめり込む人たちに、持って来てくれるのです。それが、次の2行で、言われます。

 

the sweet fulfillment of 

 ひみつのねがいを

 

 fulfillment   実現、成就、達成

 

直訳すれば、「甘い成就」でしょうか。この2行は、日本語歌詞では、行の内容を入れ替えるような事になりました。この3行目は、日本語詩の4行目で、次の4行目は、日本語詩の3行目での訳になります。というわけで、この「甘い成就」は、「かなえてくれるの」になりました。

 

their secret longings 

 かなえてくれるの

 

 longings  切望、憧れ、激しく恋しがること

 

だから、これが、日本語詩の前の行の、「ひみつのねがいを」です。

 

そして、第4連です。具体的な、「運命の女神」の働きが紹介されます。「かみなり」とか言われて、その、「女神」との繋がりに意外な気がしますが、それは、知る人は知っている言い方で、慣れれば、「そうかっ!」と思います。もう、各行の説明の前に、言ってしまいますが、「晴天の霹靂」ということです。「霹靂」の漢字が難しいのがご愛嬌です。

 

like a bolt out of the blue 

 まるではれたひのかみなり

 

 bolt  稲妻

 the blue  青空

 

(自動翻訳)⇒突然のボルトのように

 

自動翻訳で、「ボルト」としか出ないのが面白いですね。「ボルト」と「ナット」の「ボルト」と思っているようです。自動翻訳もまだ可愛いものです。

 

fate steps in and sees you through

 うんめいがたすけてくれる

 

 sees you through  ~を助けて切り抜けさせる、最後まで助ける

 

そして、また、「運命の女神」が出て来てくれます。一歩踏み出して、あなたを、ずっと、見守り、助けてくれるのです。

 

when you wish upon a star 

 ほしにねがうとき

 

くり返す、この言葉、

 

your dream comes true 

 ゆめはかなうの

 

「ドリームカムズトゥルー」、「ドリカム」という歌手バンドがありますね。

 

訳も、これで、間違いないですね。

 

この後は、同じ連の繰り返しです。「運命の女神」の活躍を信じるしかないですね。

 

fate is kind  

 うんめいはしんせつ
she brings to those who love

 あいするひとの
the sweet fulfillment of 

 ひみつのねがいを
their secret longings 

 かなえてくれるの

 

like a bolt out of the blue 

 まるではれたひのかみなり
fate steps in and sees you through

 うんめいがたすけてくれる
when you wish upon a star 

 ほしにねがうとき
your dream comes true

 ゆめはかなうの

 

 

-完-

 

(余白残興)

 2021.12.27記:

 

このブログのキャッチフレーズというか、標語と言うか、テーマとも言うべき、「英語で歌っていてはもったいない」曲の代表です。八百万の神の中に「運命の女神」はいないようですね。でも、今は、日本も、明治以来、ずいぶん、西洋教育が普及して、何か、分かったような気がしますから、「運命の女神」を調べる楽しみと、この歌を日本語で歌う楽しみと、両方を堪能したいものです。

 

YouTubeを拾っておきます。