いじめはなくならない? | ビジネスタレント Blog

ビジネスタレント Blog

『ビジネスタレント育成大学』の所属タレントによる公式BLOGです。様々な業界の専門家が「学び・気づき・ためになる」ノウハウを公開しています。

いじめの専門相談員
iGmen(イジメン) 井坂武利です。



先日いじめとか、ひきこもりについて
討論しているテレビ番組をみていたら、

「いじめはなくならない」

ということを言っている方がいました。

正直「悲しいなぁ」というのが感想です。

「いじめをなくしたい!」そう思って
iGmen(イジメン)として活動を始め、
いじめについていろいろ調べてきたんです。


でも諦めませんよ!がんばります!

---
さて先回の続きです。

先回、なんでいじめが起きるのかについて
少しさわりを書きましたが、
小さい子はおもちゃの取り合い、独り占め、
他者批判などすぐに起こすと書きました。

いじめるつもりは全くないけれど、
自分の楽しみを守るために自然と排除、制裁
行動を取ってしまいます。

親は教えていないはずなんですけどね。

おもちゃを奪い取ることができた子は
相手の子が泣いていたとしても、
まだ共感や、罪悪感が十分発達していないので
自分の楽しみに没頭することが多いです。

その子は思った通りの結果を得られたので、
「楽しい」「良かった」などの満足感を感じます。

人間は一度満足感を味わうと、再び同じ行動で
満足感が得られると学習してしまいます。
ですから次もまた同じ行動を取ります。


さてこのような制裁と排除による満足感を
抑止するには何が必要なのでしょうか?
前回紹介した脳科学者の中野氏は

「自分が相手を攻撃すると自分が損をする」
というシステムが必要だと述べています。

簡単に言うと満足感を放棄し我慢することが必要
ということになります。


子どもがおもちゃの取り合いをしていると
「○○ちゃん、貸してあげなさい」
「○○ちゃんはいつでも使えるんだから、
 我慢しなさい」
このような会話を聞きませんか?

○○ちゃんは我慢させられたことで満足感を
放棄させられ楽しい時間を損したわけです。


さて、大人の皆さんは自分が損をするとき、
それを甘んじて受けますか?

これから先もその人がいると自分が損をする
我慢を強いられると思った時どうしますか?

ちょっと考えてみてくださいね。
 

 

 

◆ ビジネスタレントBlogの使い方 

①テーマ一覧から気になる講師を選択して、
 ブログをご覧ください。

②ブログを読んで面白いな、
 もっと読みたいなと思ったら   
 講師個人のWebページをご覧ください。
  ※バナーをクリックいただくと、
   各講師のWebサイトへ移動いたします。

③取材をしたい、講演を依頼したい、
 講師を探している方は
 お問合せフォームからご連絡をお願いします。
 こちらからご提案することも可能です。
 お気軽にお問合せください。
 (紹介料、仲介料は頂きません)


 お問合せフォームはこちら
 ビジネスタレント一覧はこちら 
 BTA Facebookページはこちら