こんなやり方ってどうなの?
専門外だからよくわからんのだけど。

やりたいこと:
・リンクをクリックしたらJavascriptを実行。
・リンクにマウスオーバーしたら、遷移先(hoge.html)を見せたい。
・ボタンは嫌。
・Script実行後にhrefの指定先には飛ばない。
・スクリプトは以下

function hoge(){
iframeの自フレーム(メインコンテンツ)にhoge/hoge.htmlを表示
iframeの別フレーム(ページタイトル的なもの)にhoge/piyo.htmlを表示
}

1:このやりかただと遷移先が見えない。
<a href="JavaScript:void();" onClick="hoge();return false;">hoge</a>

2:これは可能。でもreturn falseをいちいち入力するのが嫌。
<a href="/hoge.html" onClick="hoge();return false;">hoge</a>

3:hoge()にreturn falseを入れてみる。この場合Firefox以外では/hoge.htmlに飛ぶ。
<a href="/hoge.html" onClick="hoge();">hoge</a>

4:3をちょっと改良。どのブラウザでも動く。
<a href="/hoge.html" onClick="return hoge();">hoge</a>

最終的に4でやりたいことはできたけど、3でFirefoxが動いたのはFirefoxが異端?
つーかこんなやり方自体が異端??


入門 HTML5/オライリージャパン

¥2,415
Amazon.co.jp