環境
ServerA:NFS Client AIX Ver5.3
ServerZ:NFS Server AIX Ver6.1
ServerAで『mount 12.34.56.78:/hoge /piyo』を実行するとマウントできる。
exportsは『/hoge -rw』
ここまでは以前からあるし、もともと動いてたのでOK。
新規にServerB:NFS Client VIOS Ver2.1を追加。
ServerBで『mount 12.34.56.78:/hoge /piyo』を実行するとエラー。
内容は名前解決ができない。
(;・∀・)ハッ?
sshでServerZからはログインできる。
sftpも通る。
しかもmountコマンドはIPアドレスを指定。名前解決なんか関係ない。
でもとりあえずServerBの/etc/hostsにエントリを追加する。
(VIOSでこれやるのはサポート外)
しかしマウントできない。
しかたがないのでServerZの/etc/hostsにも追加。
あっさり繋がった。
試しにServerBの/etc/hostsからは消して、ServerZにのみある状態にしても繋がった。
ここまでの要約
NFSマウントを行うには、NFSサーバでNFSクライアントの名前が引けるように、
/etc/hostsを追加するとかDNS設定するとかしてやらないとダメ。
これは真なのか?
よくわからん。
NFS&NIS 第2版/ハル スターン

¥5,040
Amazon.co.jp
ServerA:NFS Client AIX Ver5.3
ServerZ:NFS Server AIX Ver6.1
ServerAで『mount 12.34.56.78:/hoge /piyo』を実行するとマウントできる。
exportsは『/hoge -rw』
ここまでは以前からあるし、もともと動いてたのでOK。
新規にServerB:NFS Client VIOS Ver2.1を追加。
ServerBで『mount 12.34.56.78:/hoge /piyo』を実行するとエラー。
内容は名前解決ができない。
(;・∀・)ハッ?
sshでServerZからはログインできる。
sftpも通る。
しかもmountコマンドはIPアドレスを指定。名前解決なんか関係ない。
でもとりあえずServerBの/etc/hostsにエントリを追加する。
(VIOSでこれやるのはサポート外)
しかしマウントできない。
しかたがないのでServerZの/etc/hostsにも追加。
あっさり繋がった。
試しにServerBの/etc/hostsからは消して、ServerZにのみある状態にしても繋がった。
ここまでの要約
NFSマウントを行うには、NFSサーバでNFSクライアントの名前が引けるように、
/etc/hostsを追加するとかDNS設定するとかしてやらないとダメ。
これは真なのか?
よくわからん。
NFS&NIS 第2版/ハル スターン

¥5,040
Amazon.co.jp