9/6(土曜日)札幌から積丹へ滝めぐりと閉校めぐりのドライブでした


北海道は元々滝が多いのだけど、積丹半島はほとんどが山で
沢登りをすると大滝や様々な滝に出会える。

 

今回は行程中にある「観光滝」だけに絞って久しぶりに見てきました。

 

「余市町」にも滝はあるが山中なので今回はパス

※道の駅スペースアップルよいち


古平町に入ると滝がある

 

「ヌイナの滝」落差10メートル

古平家族旅行村から駐車場に落ちる滝

国道229号線沿いにある広い駐車場の一番左ハジに滝がある

この時期は木々の葉が多すぎて全容は見えなかった

 

やはり夏は滝見に合わない
水量もまずまずあり黒い岩肌もあるのだが、長靴があれば沢に降りて見れるかも

 

下の写真は2009年4月の滝めぐりで撮影したもの
この時は設置されたばかりの看板があった
滝名は「惷雷の滝」  いつから「ヌイナの滝」になったのだろう

 

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d2905.599454307029!2d140.65411750195855!3d43.2598158222808!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0afb3a5f895d05%3A0x8b142529192bbbe4!2z44OM44Kk44OK44Gu5rud!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1757979734847!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

 

新設された道の駅で休憩

※道の駅ふるびらたらこミュージアム

 

 

 

北上して「積丹町」に入る

 

「武威トンネル」を出てすぐの山側に滝がある

 

「来岸の滝」落差15メートル

 

積丹町の来岸町にあるかその名が付いた

いったんマリンクラブさんの手前くらいに停車して徒歩で少しだけ戻り撮影した

ここは木々が少なく歩道もあり普通に見ることが出来る

 

 

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d4880.992283130648!2d140.3998749484737!3d43.32984491531081!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0a59594aee2149%3A0x4485a27babdf7a02!2z56We5aiB5p2l5bK444Oe44Oq44Oz44Kv44Op44OW!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1757980366732!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

 

 

積丹半島の最北部を超えて南下をする

「神恵内村」に入り「川白トンネル」手前の山側に滝を見る

 

 

 

「三階の滝」落差5メートル


この滝は昔から標識があり滝として認知されていた
見える部分は小さな滝だが山側高く落ちている

ただ人工的にコンクリートがあり見えるところまで行くのは止めた方がいい

 

 

海側に旧道と旧トンネルがあり、そこに滝名標識がある
旧道のころからあったという事だ。

 

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d23261.985498397225!2d140.33617131175!3d43.21477069570083!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0a8b604e14aa35%3A0x8d0187aa32eccdf2!2z5LiJ6ZqO44Gu5rud!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1757980880674!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

 

 

さらに「神恵内村」を南下し道の駅を過ぎてからの滝

 

「中の滝」落差12メートル

 

この滝もグーグルマップに名前がある

 

海沿いの国道にあり南下だと必ず目につく滝だ

 

だがこの滝も過去と変わっている

下の写真は2008年8月の「中の滝」

当時までは落ち口が2か所あり2本となって水が落ちていた
現在は1本である

一体どうしてこうなったのか

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d23283.506815142107!2d140.39796940745302!3d43.158322032279465!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0a8c79839aa131%3A0x361d27f775232601!2z5Lit44Gu5rud!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1757981378667!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

 

 

「中の滝」からすぐ次の滝に出会う
ここは向かいに「キス熊石」が海にあるのでそちらに気をとられず見落とさないように

 

「澤口の滝」落差10メートル


 

少し落ちてバウンドするように最後は霧状に落ちる滝だ

 

そしてこの滝も変遷がある

昔は今のような滝

だが数年前はこのような工事があり一時、滝が消えた

2008年8月の「澤口の滝」

 

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d2910.948964582735!2d140.41678717682257!3d43.14760097113068!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0a8d8a78eea9cb%3A0x381c8b95f9aef87e!2z5r6k5Y-j44Gu5rud!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1757988804915!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

 

なぜ「澤口の滝」というか? 実は主目的の一つにレトロ建物見学があった
この滝のすぐ先にある素敵なレトロ住宅の施主が「澤口さん」だった(現在は空き家)

関係があると思うな

 

 

ここから半島を横切る当丸峠へ
ここも車道から簡単に見える滝があるが緑が多すぎて見えない
古平町へ降りて町方面ではなく山へ戻る形で奥へと進む

 

最後に見に行ったのが行き止まりにあった「稲倉石小学校跡地」

その途中の橋から見えるのが

 

「滝の沢の滝(稲倉石の滝)」落差20メートル

 

 

 

ここは橋の上から覗きながら撮影をした
この部分は1段目で橋の向こう側に2段目の落ち口が見える

 

 

下の写真は2008年11月時に撮影をした「稲倉石の滝」2段目

この角度から見るのは藪漕ぎをして崖の上から見るので
足を滑らせたらただではすまない

また夏は藪が凄いのと、なにより今はヒグマの恐怖だ

実際にここへ来るまでの車道上にヒグマのフンがあった・・・

 

先は行き止まりの廃坑跡地しかないので通る人は限られています
数十メートルおきにクラクションを鳴らして通行した。

 

単独で撮影するのに車を降りるだけで注意が必要
今はこの地区へはお薦めしません。

 

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d46557.51139527614!2d140.5825605693976!3d43.170788925370196!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0af3832d6d06a3%3A0x106b09055fb36e9e!2z5rud44Gu5rKi44Gu5rud!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1757988863102!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

 

 

ドライブの最後に名所の岩や島を撮影し、余市でスィーツを購入して
結局、往復で高速道路を利用した

やはりお金はかかるけど便利だよね。

 

「セタカムイ岩」

 

「ローソク岩」