昨年は5月から11月まで毎週のように通った百合が原公園だが、

今年のスタートは遅くなりました。

おかげでチューリップのタイミングを逃し、高山植物もすでに「シラネアオイ」や「ヤマシャクヤク」は終わっていた。
 

昨年ほどの回数は行けないと思うが今年も高山植物とバラ、それとダリアを中心に見て廻ろうと思います。

 

 

緑のセンター廻りのバラ 2種が咲いていた

「カナリーバード」 毎年このバラが一番最初に咲くようだ

「ロサ ピンピネリフォリア”グローリーオブエドゼル”」

 

 

次に高山植物を観に「ロックガーデン」

「スズラン」

「礼文ウスユキソウ」

「マルバシモツケ」

「エゾノマルバシモツケ」

「イワヒゲ」

「ゴゼンタチバナ」

「エゾルリソウ」 限られた山でしか見られない

「コウライウスユキソウ」

「ハマエンドウ」 海浜植物

「エゾグンナイフウロ」

「フジモドキ」

「タカネナナカマド」

「ミヤマオダマキ」

「リュウキンカ」

「ノビネチドリ」 これは自然に咲いていた

「チシマキンバイ」

「エゾノチチゴグサ」

「ウグイスカズラ」

ビロードカッコソウ」

「クマガイソウ」 圧巻だったね

「タイワントキソウ」

「マルメロ」

「アオモリマンテマ」

「白花雪割コザクラ」

「ミヤマハンショウヅル」

トキワヒメハギ」

「トチナイソウ」 昨年は岩に1株だけだったが3株に増えた!遠くなったけど

「エゾツツジ」

「コマクサ」

「キクバクワガタ」

「アポイクワガタ」

「アポイアズマギク」

「薄黄チョウノスケソウ」

「チョウノスケソウ」

「ヒメシャクナゲ」

「ヒメハマカンザシ」

 

 

外国種も多く咲いていた

 

 

 

 

 


今年のロックガーデンでは貴重種が増えて見どころが増えたこと
アポイ岳の固有種が増えたことなどで嬉しいことが多い。

それとホテイアツモリソウは今年も無いのが残念。(北大植物園で観れるだろう)

 

時期的に菜の花とライラック バラはもう少しかかるだろう

 


最後にこれも自然に生えていた「ギンラン」 今が盛りでたくさんあり