登山日:2016/3/5

山名:長官山
標高:254m
場所:長沼町
コース:馬追温泉コース
標高差:

ガイド標準時間:
ガイド評点:

札幌発:9:00
登山口着:10:10
出発:10:20
山頂:11:00
所要時間:0:40
駐車場着:12:00
登山時間:1:40


2016年初の山登りは長沼町の長官山に決めた。

1月と2月は滝見にして白老の氷瀑まで見に行ったものだ。

さて、事前の天気予報で快晴の予報。
これは行かねばなるまい だが
すっかり怠けた身体が雪道に適用できるわけなく誰でも登れそうな山を探していて見つけた!

夏山ガイドにものらない丘陵の里山だけど足慣らしにね
一応スノーシューは持っていったけど長靴でOKだった。

さて場所は道々3号線、長沼から由仁町へ抜ける道路の左手にある馬追温泉からスタート。

 

 

本来は反対方向の長沼側へ戻ったところに駐車場があるようだが除雪されておらず駐車不可でした。

温泉の中は駐車できない(私有地)のでこの辺に……

一応入り口両側に1台分除雪されており、中へ少し入り橋を渡ったところにも両側に各1台分のスペースがあった。

長靴に履き替えて10:20スタート。

(温泉に向かい、この橋の両側に1台分づつのスペースあり)

 

登山道は向かって右手にスキーのトレースがあるので容易にわかった。


 

 

ほどなくして小屋、トイレ、そして案内板があった

 

現在A地点からの出発だけど長官山への案内ではなく道路を渡った 瀞台への案内しかなかった。
長官山もほかにコースがあるのがわかるね。

林間を沢に沿って進むがほとんど雪で覆われている
道はトレースがあるとはいえ雪が固くしまり長靴で全然OK!

左手より急登が始まる。

 

いや~思ったより登るなぁ
250メートルそこそこだけど日ごろの運動不足により一汗かかされた。

平坦地でフリースを脱いでザックにしまう
周りはずっと木々が生い茂り展望はよくないねぇ。

 

 

こういう標識があるので距離がわかりやすい

 

いくつかのジグザグや軽いアップダウンのあと目の前がポッカリと。

刈り払われているんですね 見晴らしがよさそうだ。

 

左手を見ると赤い展望台が見えた
これが山頂になる。

一度左側へスィッチバックしてから山頂へ。

 

 

到着!時間は11時 ちょうど40分かかったね
途中の休憩を差し引けば最初の1山としてはまずまずってタイムかな

きれいな標識だね。

 

まずは瀞台方面を あそこは次行ってみようか?

 

遠くに支笏湖の山々を見て

 

それでは山々をズームで
まずは樽前山と風不死岳

 

風不死岳~紋別岳

 

イチャンコッペ山~恵庭岳

 

恵庭岳~漁岳

 

空沼岳~札幌岳

 

無意根山

 

神威岳~烏帽子岳~百松沢山~白いのは余市岳か

 

手稲山方面へ 平地に二つの高い建物は?
新札幌のホテルと百年記念塔かな?

 

長沼の平地部を

 

では裏側を
左手に裾野だけかすかに見えるのは夕張岳
残念だが山頂は見れず。

 

樺戸山地は木々の間になった。ピンネシリはまだ真っ白だった。

 

ここは別の降り口で 先は文学碑を通り下山するコースでしょう
スキートレースはこちらへ続いていた。

 

 

山頂の展望台にはイスとテーブルがありまったりと過ごせた。

これもいい天気だからだね。

夕張山地の山が見えなかったが仕方がないと名残惜しく後にする。

 

他のコースで正面側に降りると「火葬場口」になるけど
トレースはひとつもなし
やはり皆さん名水の方か馬追温泉からなんだろうね。

 

帰りは降りが多いだけに余裕で
ちょっとランニングしてみたりしてー

まぁ…すぐ止めましたけどね…




最初の急登を降り終わるとふたたび沢沿いの平坦地で
耳を澄ますと…

コンコン コンコン

おーキツツキがいる!
静かに歩くがわからない

諦めかけたその時 遠い樹木に動く影が!

 

見るのは何度もあるけど撮影出来たのは初めてで
前のコンデジよりズームが効くからね♪

あとで確認したら アカゲラのメスのようですな
いや~野鳥撮影にもはまりそう・・・(いいカメラかぁ)





無事に下山後、かねてから行きたかったカフェで軽くスィーツを楽しみ
近くにあるパン屋さんの下見後に名水コース入口へ。

街へ戻るとき支笏湖の山と原野に1本の木、アニマルトレッキング。

美瑛みたいでいいかも知れない!

 

 

さて長沼からの帰途、運河沿いを走っているとある橋に人だかりがあった。
渡り鳥でもいるかなと寄ってみたら白鳥でした!



何か今日は鳥づいてましたな~


 

 

久々の山は丘クラスだったけど楽しい山行だった。
特に最近はアフターにも楽しみがあるのであまりお山漬けにならないほうがいいみたい?

次回はお向かいにある 瀞台に行ってみよう。

 

カフェ「珈琲考房」にて




3月5日訪問