スター・クラッシュのCDとかSF系のブルーレイとかの話 | ブログやめようぜ

ブログやめようぜ

何でも書ける場に何も書かないのがこのブログなのれす。

 




去年の12月、3歳年上の兄がやっている吹奏楽のコンサートを見に行きました。「スター・ウォーズ」とか「サンダーバード」とかSF映画の曲や「ペール・ギュント」とかを演奏してナマ演奏だからめちゃくちゃ迫力があって「うわー、SF映画のサントラCD欲し〜い」と思い、色々調べて「スター・クラッシュ」のCD↓を購入しました。(デッドストックで5000円)

   


「スター・クラッシュ サントラ」作曲と指揮はジョン・バリーさん。↓「死亡遊戯」の時期に近いので、メロディーとか使用楽器とか「死亡遊戯」っぽいです。最近の映画のサントラってダーク系が多いですが、70年代のサントラってキラキラしたサウンド&メロディーで聴いていて気持ちがいいのです。

 


「スター・クラッシュ」主演はボンド・ガールのキャロライン・マンローさん。↓

 



「映画 サンダーバード55」のブルーレイ↓をやっと購入。この作品はクラファンの返礼品で、映画館で上映用の作品ではありません。なので廃盤になる確率高いです。

 
 


公開された映画では、日本吹き替え版だったので、初めて英語音声↓を聴くことができました。これ、元がドラマレコード(←日本のソノシートのドラマみたいなやつ)なのでたぶんマスターテープはないと思います。レコード落としでパチノイズを除去して音声をクリアにして、BGMの部分はサントラのテープを使っているのだと思います。

 

改めて作品を観て、当時の撮影を再現した新撮カット(8割)と当時の映像(2割)が違和感なく繋がっているのが凄いです。照明とか映像の質感とかどうやってるん?って感じです。(カメラもレンズもフィルムも違うわけですし)





「スタートレック:ストレンジ・ニュー・ワールド」のブルーレイ↓を購入。パイク船長時代のUSSエンタープライズ号の驚異に満ちた冒険の物語です。現代の映像技術とカーク船長時代の宇宙大作戦の雰囲気がミックスされたワクワクのドラマです。

 


「バトルスターギャラクティカ」も頑張って全4シーズンのブルーレイ↓を買いました。

 



2月1日(土曜日)、はアピタパワー新潟亀田店でトチオンガーセブンの栃尾の油揚げ↓を購入。

 
 

50年の時を越えて〈炎の天狐トチオンガーセブン〉の栃尾の油揚げと、〈鉄人タイガーセブン〉のクツワ筆入れのコラボ。↓色が馴染みすぎ。


 



2月2日(日曜日)、IMAXで「ジュラシックパーク」を3D上映で観ました!!3D効果が最近の〈奥行きのある立体〉ではなく昔の〈飛び出す立体〉なので超〜よかったです。体験型アトラクションでした。

 
 


「ジュラシックパーク」の1作目って7割くらい実物大のラージスケールモデルだと思いますが、CG(←もあります)ではなく本物の恐竜の巨大模型が、役者の芝居と絡んで動く映像は迫力があってしかも立体映像で、IMAXの高画質&素晴らしい音響で体験できて幸せすぎでした。




新潟でも「デビルマン」のオリジナル・ビデオ・アニメーション↓の上映が決定!!(最初は上映館に入っていませんでした)行ぐよー。「誕生編」を観ないで「妖鳥シレーヌ編」を2回観るのもありあり。