”アウターリミッツ・バブルガムカード(その2)” | ブログやめようぜ

ブログやめようぜ

何でも書ける場に何も書かないのがこのブログなのれす。

アウター・リミッツ バブルガム・カード・リミテッド・エディション・リプリント・セット(その2)⬇子供の頃、外国の1950年代~1960年代の怪獣映画のスチール写真の載っている本を見て「カッコいいなあ」と思っていました。で、大人になってからビデオやDVDでそれらのクラシック・モンスターの動いている姿を見て感動しています。テレビ・シリーズ「アウター・リミッツ」は怪獣がカッコいいだけでなくドラマも素晴らしいので、DVDで繰り返して見ています。



バブルガム・カードは、何度か東京の雑貨屋さんで80年代のデッド・ストック(ガム入り)を見たことがあります。変な材質の紙に包まれていて、当時のアメリカの子供がオマケ目当てでガムを買って、カードを見て楽しんだと思うと、男の子のロマンって感じです。


(その1)は、ここから見れます。⬇
(No.12) 第27話「宇宙の決闘」より、カルコ星人。⬇
 
(No.13) カルコ星人。⬇アンデラ星人によって、地球人代表と戦う相手に選ばれたカルコ星人の住人。
 
(No.14) 非常に原始的で文明とは縁遠いが、ブーメランを使って敵を襲う。風貌はゴリラ風。⬇
 
(No.15) 第17話「破滅の箱」より、箱の中のエイリアン。⬇体長1、8メートル。腫瘍のように醜く腫れ上がった体に、ギョロリとしたひとつ目のエイリアン。地球を破壊するためにやって来たが、仲間とはぐれてしまい協力者を探している。
 
(No.16) 第25話「第二の地球を求めて」より、巨眼ミュータント。⬇ 
(No.17) 人口過密と自然破壊の打開策として「新地球」に派遣された宇宙局隊員ファウラーが、放射性物質を含んだ雨を浴びてミュータント化。他人の心を読んだり、手に触れた生物の原子を破壊し殺すこともできる。⬇
 
(No.18) 第13話「太古の魚」より。⬇
 
(No.19) イクチオサウルス・マキュリアス。⬇
 
(No.20) 南米の小国サンブラス共和国で、古くから守護神と崇められていた体長2メートルを超す古代魚。⬇
 
(No.21) 通常は湖底で静かに暮らしているが、超音波ビームで壁を切り裂いたり、ダムを破壊することもできる。⬇
 
(No.22)
 
(No.23) 第14話「蟻人の恐怖」より、ザンティ星人。⬇体長30センチほどのエイリアン。体つきは蟻で、頭部のみ人間に似ている。言語はもちろん、人類より高度な科学を有している。
 
オマケです。⬇カルコ星人のほのぼの写真。

 
、、、昨日、土曜日は新潟市のユナイテッド・シネマで「アベンジャーズ」を観ました。⬇映画館に行く前に上映映画時間を調べたら座席数が△マークになっていて「なんで?」と思ったら座席が半分しか使えないからみたいです。映画って映画館で上映されるのは数週間しかないので、コンサートと同じで期間限定の貴重な体験です。だから、私は映画館に映画を観に行きます。(⬅それによって休日、家族と過ごす大切な時間を減らしていますが)
 
んで、「アベンジャーズ」⬇を8年ぶりに映画館で観たわけですが、映画館で観ると登場人物(ヒーロー)がデカいと感じられました。あと「アベンジャーズ」の第1作は、ヒーローをストレートにカッコよく描いているので観ていて気持ちよかったです。そして、先週の「シン・ゴジラ」と同じで、世界がコロナでピンチな今「アベンジャーズ」を観ると以前観た時とは違う感動がありました。