令和6年4月27日(土)~28日(日)

 

おはようございます。

富山市こどもの村にて1泊2日の合宿【2日目】です。

本日も張り切って頑張りましょう!

 

さて、2日目の朝は、起床後、身支度を整えたら各部屋の清掃を済ませ、荷物を体育館へ運びます。

自分達で使った部屋は自分達で掃除します

 

 

朝のセレモニー

国旗掲揚

隊長と副長の話の後はラジオ体操です。

「前に出ても良い子?」と聞いたら、スカウト3人共が出ため、指導者と向かいあっての立ち位置となりました(笑)

新聞紙を使ったゲーム

 

 

朝食の時間です。

いただきます!

朝食が終わったら、部屋の清掃の続きです。

 

 

9:00からは『竹 飯ごう(タケハンゴウ)』作りです。

職員の方に作り方を教えて貰います。

竹を切り出し、蓋を作ります。

ノコギリを使って切り込みを入れ、ノミを使って割っていきます。

ノコギリを斜めにするのが難しい!

蓋が出来たら、穴を開けて針金で持ち手を作ります。

この持ち手がとても重要。

 

 

さて、それではお待ちかねの野外炊飯を始めましょう。

先ずは火起こし。

ベテランの隊長と副長が【かまど係】を担当します。

スカウトは食堂まで材料を取りに行きましょう。

渡された材料は【お米】と【大根、人参、ごぼう、里芋、ねぎ、こんにゃく、豚肉、だしの素、味噌】が渡されました。

力を合わせて運んだら、早速、お米を洗って、【竹飯ごう】を準備します。

お米を洗った経験が少ないスカウト達。

ザルとボウルを使ってもお米が溢れてしまって悪戦苦闘。

竹にお米を敷き詰めて平らにし、水を入れて準備が出来たら【かまど係】にバトンタッチ。

美味しく炊いてくださいね。

次は豚汁作りに取りかかります。

野菜を切りましょう。

野菜によって切り方が変わるのが難しいね。

ゴボウのささがきが難しいようです。

皆で切ると色んな形ができるから、食感が面白くなりそうですね。

鍋に火の通りにくい根菜を入れて、水を入れて、火にかけます。

煮えるのを皆で見つめます。

待ってるのに疲れちゃった。

竹飯ごうの様子をみましょう。

どれどれ。

まだ芯が残っているようで、水を足して再び火にかけます。

片方のかまどは良い具合。

最初、火のつきが上手くいかず、沸くまでに時間がかかったようですが、ゆっくりだったことが逆に良かったようで、とても素晴らしい炊き上がりになりした。

ピカピカのお米が立っています。

盛り付けていきましょう。

皆さん、頂きましょう!

自分で作った竹の箸に竹で炊いたご飯、たっぷり野菜の豚汁を並べて、いっただきまーす♪

美味しいね。

竹の匂いはするかな?

おかわりも沢山して、お腹いっぱい。

 

 

<今回のオフショット>

部屋の前のコンクリートの切れ目から小さくて可愛い動物が顔をのぞかせていました。

 

 

さて、午後の活動は県大会の練習です。

ロープワークは【もやい結び】【本結び】【ひきとけ結び】を練習します。

分からないところはお互いに教え合います。

列び順が決まったら、アームを使って積み木を高く積む練習です。

制限時間は5分、チームワークも大事ですよ。

 

 

退所式

楽しい思い出がいっぱいできましたね。

 

それでは、再び指導者の車に乗っていつもの公民館まで帰りましょう。

 

 

公民館にて閉会セレモニー

皆さんお疲れ様でした。

 

 

久しぶりの合宿は楽しかったですか?

途中、アクシデントもありましたが、いつもの公民館では出来ない特別な経験がまた増えましたね。

 

さて、来月は県大会です。

また皆で力を合わせて頑張りましょう。